一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科2(環境・設備) 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

建築設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 高層建築物において、1階の天井内に吊り支持された設備機器の設計用地震力を算定する場合、設計用標準震度は、適用階の区分を中間階とし、耐震クラスに応じた値を用いる。
  • 基礎免震構造の建築物において、エレベーターの設計用水平地震力を算定する場合、設計用水平標準震度は、建築物の高さに関係なく全ての階で同じ値を用いる。
  • 大地震後にも長時間継続して使用する非常用発電機の冷却方式は、冷却水が不要な空冷式が望ましい。
  • エキスパンションジョイント部分には、原則として、給水管を通過させてはならないが、やむを得ず通過させる場合は、低層部を避け、できるだけ高層部に配管する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は建築設備に関する問題です。

見慣れない問題であるため、しっかり復習しておきましょう。

選択肢1. 高層建築物において、1階の天井内に吊り支持された設備機器の設計用地震力を算定する場合、設計用標準震度は、適用階の区分を中間階とし、耐震クラスに応じた値を用いる。

正しいです。

高層建築物において設計用地震力を算定する場合、1階の天井の適用階は中間階となり、かつ、耐震クラスに応じた値を用います。

選択肢2. 基礎免震構造の建築物において、エレベーターの設計用水平地震力を算定する場合、設計用水平標準震度は、建築物の高さに関係なく全ての階で同じ値を用いる。

正しいです。

基礎免震構造の建築物の場合、エレベーターの設計用水平地震力を算定する時の設計用水平標準震度は、建築物の高さに関係なく全ての階で同じ値を用いることが可能です。

選択肢3. 大地震後にも長時間継続して使用する非常用発電機の冷却方式は、冷却水が不要な空冷式が望ましい。

正しいです。

非常用発電機の冷却方式には、水冷方式と空冷方式があります。

水冷方式は冷却水が必要となり、断水した場合は使用不可となってしまうため、大地震後の継続利用を考慮すると空冷式が適しています。

選択肢4. エキスパンションジョイント部分には、原則として、給水管を通過させてはならないが、やむを得ず通過させる場合は、低層部を避け、できるだけ高層部に配管する。

誤りです。

エキスパンションジョイント部分に給水管を貫通させる場合、極力高層部を避けて低層部に配管し、万一の水漏れ時の被害を最小限にする配慮が必要です。

参考になった数9

02

建築設備に関する問題です。

選択肢1. 高層建築物において、1階の天井内に吊り支持された設備機器の設計用地震力を算定する場合、設計用標準震度は、適用階の区分を中間階とし、耐震クラスに応じた値を用いる。

正しいです。

高層建築物において設計用地震力を算定する場合、1階の天井の適用階の区分を中間階とし、耐震クラスに応じた値を用います。

選択肢2. 基礎免震構造の建築物において、エレベーターの設計用水平地震力を算定する場合、設計用水平標準震度は、建築物の高さに関係なく全ての階で同じ値を用いる。

正しいです。

基礎免震構造の建築物の場合、エレベーターの設計用水平地震力を算定する際の設計用水平標準震度は、建築物の高さに関係なく全ての階で同じ値を用いることが可能です。

選択肢3. 大地震後にも長時間継続して使用する非常用発電機の冷却方式は、冷却水が不要な空冷式が望ましい。

正しいです。

非常用発電機の冷却方式には以下の方式があります。

水冷方式:冷却水が必要

空冷方式:冷却水が不要

よって、非常用発電機の冷却方式は、大地震後などの断水した場合にも継続利して利用可能な空冷式が適しています。

選択肢4. エキスパンションジョイント部分には、原則として、給水管を通過させてはならないが、やむを得ず通過させる場合は、低層部を避け、できるだけ高層部に配管する。

誤りです。

エキスパンションジョイント部分には、原則として、給水管を通過させてはいけませんが、やむを得ず通過させる場合は、極力高層部を避けて低層部に配管し、水漏被害を最小限にする配慮が必要です。

まとめ

見慣れない問題多いため、しっかり学習しましょう。

参考になった数4

03

この問いは建築設備に関する問題です。

選択肢1. 高層建築物において、1階の天井内に吊り支持された設備機器の設計用地震力を算定する場合、設計用標準震度は、適用階の区分を中間階とし、耐震クラスに応じた値を用いる。

正解です。

設備機器の設計用地震力の算定に用いる設計用標準震度は、設備機器が設置された床スラブの階の値を採用します。つまり、ある階の床上に設置しても、床スラブの下面に設置しても同じ値となります。設問の1階の天井内に吊り支持された設備機器は2階床スラブに設置されるため、適用階の区分は「地階及び1階」ではなく「中間階」とし、耐震クラスに応じた値を用いるべきです。

選択肢2. 基礎免震構造の建築物において、エレベーターの設計用水平地震力を算定する場合、設計用水平標準震度は、建築物の高さに関係なく全ての階で同じ値を用いる。

正解です。

エレベーターの設計用水平地震力の算定に用いる設計用水平標準震度は、基礎免震構造の建築物においては、建築物の高さに関係なく全ての階で同じ値を用います。

選択肢3. 大地震後にも長時間継続して使用する非常用発電機の冷却方式は、冷却水が不要な空冷式が望ましい。

正解です。

非常用発電機の冷却方式は、大地震による冷却水の遮断を想定し、冷却水が不要な空冷式が望ましいとされています。

選択肢4. エキスパンションジョイント部分には、原則として、給水管を通過させてはならないが、やむを得ず通過させる場合は、低層部を避け、できるだけ高層部に配管する。

誤りです。

エキスパンションジョイント部分にやむを得ず通過させる場合は、高層部では変位量が大きくなるので、主要な配管等は低層部に配管することが推奨されます。

参考になった数4