一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科2(環境・設備) 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

自動火災報知設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 炎感知器は、天井が高い空間のように、熱や煙が天井面に到達する以前に分散し、火災検出が困難な場所において使用される。
  • P型受信機は、R型受信機と異なり、固有信号による伝送方式であるので信号線を少なくすることができる。
  • 地区音響装置における区分鳴動方式とは、火災時に一斉に鳴動させることでパニックを発生させないように、階の区分ごとに限定して鳴動させる方式のことである。
  • 予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は火災報知設備に関する問題です。

火災報知設備の特徴や仕組みをしっかり理解する必要があります。

選択肢1. 炎感知器は、天井が高い空間のように、熱や煙が天井面に到達する以前に分散し、火災検出が困難な場所において使用される。

正しいです。

天井が高い空間では煙や熱が天井面に達する前に分散してしまいます。

炎感知器はそのような火災検出が困難となるような場所に設置することが可能です。

選択肢2. P型受信機は、R型受信機と異なり、固有信号による伝送方式であるので信号線を少なくすることができる。

誤りです。

火災の発生を関係者に報知する受信機のうち、P型受信機は火災信号を共通のものとして受信し、R型受信機は火災信号を固有のものとして受信します。

よって、R型受信機のほうが信号線を少なくすることが可能です。

選択肢3. 地区音響装置における区分鳴動方式とは、火災時に一斉に鳴動させることでパニックを発生させないように、階の区分ごとに限定して鳴動させる方式のことである。

正しいです。

区分鳴動方式とは火災を検知した際に階の区分ごとに限定して地区音響装置を作動させるシステムです。

火災時に一斉に鳴動させることによるパニックを発生させないという特徴があります。

選択肢4. 予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する。

正しいです。

予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する必要があります。

参考になった数8

02

火災報知設備に関する問題です。

選択肢1. 炎感知器は、天井が高い空間のように、熱や煙が天井面に到達する以前に分散し、火災検出が困難な場所において使用される。

正しいです。

天井が高い空間では煙や熱が天井面に到達する前に分散し、火災検出が困難な場所には煙感知器ではなく、炎感知器設置することが可能です。

選択肢2. P型受信機は、R型受信機と異なり、固有信号による伝送方式であるので信号線を少なくすることができる。

誤りです。

各受信機は以下のように受信します。

P型受信機は火災信号を共通のものとして受信

R型受信機は火災信号を固有のものとして受信

よって、R型受信機のほうが信号線を少なくすることが可能です。

選択肢3. 地区音響装置における区分鳴動方式とは、火災時に一斉に鳴動させることでパニックを発生させないように、階の区分ごとに限定して鳴動させる方式のことである。

正しいです。

地区音響装置における区分鳴動方式とは、火災時に一斉に鳴動させることによるパニックを発生させないために、階の区分ごとに限定して地区音響装置を作動させる方式です。

選択肢4. 予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する。

正しいです。

予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する必要があります。

まとめ

火災報知設備の特徴や仕組みを学習しましょう。

参考になった数6

03

この問いは消化・防災設備に関する問題です。

選択肢1. 炎感知器は、天井が高い空間のように、熱や煙が天井面に到達する以前に分散し、火災検出が困難な場所において使用される。

正解です。

炎感知器は、天井が高い空間のように、熱や煙が天井面に到達する以前に分散し、火災検出が困難な場所において使用されます。

選択肢2. P型受信機は、R型受信機と異なり、固有信号による伝送方式であるので信号線を少なくすることができる。

誤りです。

P型受信機(Proprietary type)は、各警戒区域の感知器等と専用の信号線で接続する方式で、戒区域の数に対応した信号線の数が必要であり、小規模な建築物に使用されます。R型受信機(Record type)は、各警戒区域の感知器等と中継器でまとめて接続し、固有信号の伝送により発報区域を特定する方式で、一本の線を少なくでき、大規模な建築物に使用されます。

選択肢3. 地区音響装置における区分鳴動方式とは、火災時に一斉に鳴動させることでパニックを発生させないように、階の区分ごとに限定して鳴動させる方式のことである。

正解です。

自動火災報知設備の地区音響装置における区分動方式は、火災時に全館一斉に鳴動させることでパニックを発生させないように、階の区分ごとに限定して鳴動させる方式です。火災時に火災階とその直上階を鳴動させ、一定時間経過後、または新たな火災信号を受けた場合に全館鳴動させます。

 

選択肢4. 予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する。

正解です。

自動火災報知設備において、予備電源が内蔵されていない受信機又は中継器と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用します。

参考になった数6