過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
自動火災報知設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
炎感知器は、天井が高い空間のように、熱や煙が天井面に到達する以前に分散し、火災検出が困難な場所において使用される。
   2 .
P型受信機は、R型受信機と異なり、固有信号による伝送方式であるので信号線を少なくすることができる。
   3 .
地区音響装置における区分鳴動方式とは、火災時に一斉に鳴動させることでパニックを発生させないように、階の区分ごとに限定して鳴動させる方式のことである。
   4 .
予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する。
( 一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

2

この問題は火災報知設備に関する問題です。

火災報知設備の特徴や仕組みをしっかり理解する必要があります。

選択肢1. 炎感知器は、天井が高い空間のように、熱や煙が天井面に到達する以前に分散し、火災検出が困難な場所において使用される。

正しいです。

天井が高い空間では煙や熱が天井面に達する前に分散してしまいます。

煙感知器はそのような火災検出が困難となるような場所に設置することが可能です。

選択肢2. P型受信機は、R型受信機と異なり、固有信号による伝送方式であるので信号線を少なくすることができる。

誤りです。

火災の発生を関係者に報知する受信機のうち、P型受信機は火災信号を共通のものとして受信し、R型受信機は火災信号を固有のものとして受信します。

よって、R型受信機のほうが信号線を少なくすることが可能です。

選択肢3. 地区音響装置における区分鳴動方式とは、火災時に一斉に鳴動させることでパニックを発生させないように、階の区分ごとに限定して鳴動させる方式のことである。

正しいです。

区分鳴動方式とは火災を検知した際に階の区分ごとに限定して地区音響装置を作動させるシステムです。

火災時に一斉に鳴動させることによるパニックを発生させないという特徴があります。

選択肢4. 予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する。

正しいです。

予備電源が内蔵されていない受信機と非常電源間の配線には、火災時に異常なく動作させるために、耐火配線を使用する必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。