一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科3(法規) 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科3(法規) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
第一種住居地域において、図のような断面を有する住宅の1階の居室に設ける開部(A)の採光に有効な部分の面積として、建築基準法上、正しいものは、次のうちどれか。ただし、開口部(A)の幅は2.0mとし、図に記載されていないことについては考慮しないものとする。
- 4.0m2
- 4.4m2
- 6.4m2
- 12.0m2
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問いは採光計算に関する問題です。
第一種住居地域の採光補正係数は、以下の式で求めます。
採光補正係数=d/hの最小値×6−1.4
d は隣地境界線までの水平距離、hは開口部の中心までの垂直距離です.
2階パラペットのd/hは、2.5/6.0
1階パラペットのd/hは、3.0/6.0=1.5/3.0
その為、最小値は2.5/6.0となります。
採光補正係数は、
2.5/6.0×6-1.4=1.1
開口部の面積が、2.0m × 2.0m = 4m² であるため、
採光に有効な部分の面積は、4m² × 1.1 = 4.4m² となります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
この問題は開口部の採光に有効な部分の面積を求める計算問題です。
用途地域ごとの採光補正係数の公式をしっかり覚えて、繰り返し学習しましょう。
令第20条第1項により、開口部の採光に有効な部分の面積は、居室の開口部の面積に採光補正係数を乗じて得た面積となります。
令第20条第2項第一号により、第一種住居地域の建築物の採光補正係数は下記の式により求めます。
採光補正係数 = D / H × 6.0 − 1.4
D:開口部の直上にある建築物の部分から隣地境界線までの水平距離
H:開口部の直上にある建築物の部分から開口部の中心までの垂直距離
この問題は1階と2階で隣地境界線から建物までの水平距離が異なるため
採光補正係数は下記で求めた値の小さい方を採用します。
採光補正係数① = 1.5 / 3.0 × 6.0 − 1.4 = 3.0 − 1.4 = 1.6
採光補正係数② = 2.5 / 6.0 × 6.0 − 1.4 = 2.5 − 1.4 = 1.1
よって、採光補正係数は1.1を採用し、
開口部の面積は、2.0 × 2.0 = 4.0㎡であることから
開口部の採光に有効な部分の面積は、
4.0 × 1.1 = 4.4㎡
となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
開口部の採光に有効な部分の面積を求める計算問題です。
令第20条第1項より
開口部の採光に有効な部分の面積は、居室の開口部の面積に採光補正係数を乗じて得た面積となります。
令第20条第2項第一号より
第一種住居地域の建築物の採光補正係数は下記の式により求めます。
採光補正係数 = D / H × 6.0 − 1.4
D:開口部の直上にある建築物の部分から隣地境界線までの水平距離
H:開口部の直上にある建築物の部分から開口部の中心までの垂直距離
この問題は1階と2階で隣地境界線から建物までの水平距離が異なるため
採光補正係数は下記で求めた値の小さい方を採用します。
採光補正係数 1階部分
= 1.5 / 3.0 × 6.0 − 1.4 = 3.0 − 1.4 = 1.6
採光補正係数 2階部分
= 2.5 / 6.0 × 6.0 − 1.4 = 2.5 − 1.4 = 1.1
よって、採光補正係数は2階部分の 1.1 を採用し、
開口部の面積は
2.0 × 2.0 = 4.0㎡
開口部の採光に有効な部分の面積は
4.0 × 1.1 = 4.4㎡
となります。
用途地域ごとの採光補正係数の公式をしっかり覚えて、繰り返し学習しましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問6)へ