一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問11 (学科1(計画) 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 問11(学科1(計画) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

都市計画法に規定される地域地区の名称とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
  • 高度利用地区
    ―― 市街地の合理的かつ健全な高度利用を図るため、都市計画に建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めることができる地区
  • 市街化調整区域
    ―― 無秩序な市街化防止と計画的な市街化を図るために定められる、市街化を抑制すべき区域
  • 生産緑地地区
    ―― 市街化区域内にある農地等において、公害又は災害防止、農林漁業と調和した都市環境の保全等の良好な生活環境の確保に効用があり、かつ、公共施設等の敷地の用に供する土地として適していると指定された地区
  • 景観地区
    ―― 市街地の良好な景観の形成を図るため、建築物の形態意匠の制限、建築物の高さの最高限度又は最低限度、壁面の位置の制限、敷地面積の最低限度について、都市計画に定めることができる地区

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

都市計画に規定される地域地区の名称に関する問題です。

選択肢1. 高度利用地区
―― 市街地の合理的かつ健全な高度利用を図るため、都市計画に建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めることができる地区

誤りです。

高度利用地区とは、市街地の合理的、かつ、健全な高度利用と都市機能を図るため、以下の制限を定めることが可能な地区です。

・建築物の容積率の最高限度及び最低限度

・建築物の建蔽率の最高限度

・建築物の建築面積の最低限度

壁面の位置

選択肢2. 市街化調整区域
―― 無秩序な市街化防止と計画的な市街化を図るために定められる、市街化を抑制すべき区域

正しいです。

市街化調整区域とは、無秩序な市街化を防止と計画的な市街化を図るため定められる、市街化を抑制すべき区域のことです。

選択肢3. 生産緑地地区
―― 市街化区域内にある農地等において、公害又は災害防止、農林漁業と調和した都市環境の保全等の良好な生活環境の確保に効用があり、かつ、公共施設等の敷地の用に供する土地として適していると指定された地区

正しいです。

生産緑地地区とは、市街化区域内にある農地等において、公害又は災害防止、農林漁業と調和した都市環境の保全等の良好な生活環境の確保に効用があり、かつ、公共施設等の敷地の用に供する土地として適していると指定された地区のことです。

選択肢4. 景観地区
―― 市街地の良好な景観の形成を図るため、建築物の形態意匠の制限、建築物の高さの最高限度又は最低限度、壁面の位置の制限、敷地面積の最低限度について、都市計画に定めることができる地区

正しいです。

景観地区とは、市街地の良好な景観の形成を図るため、以下の制限を定めることが可能な地区です。

・建築物の形態意匠の制限

・建築物の高さの最高限度又は最低限度

壁面の位置

敷地面積の最低限度

まとめ

各名称と内容を学習しましょう。

参考になった数27

02

この問題は都市計画に規定される地域地区の名称に関する問題です。

名称と内容を適切に覚えられるようにしっかり復習しましょう。

選択肢1. 高度利用地区
―― 市街地の合理的かつ健全な高度利用を図るため、都市計画に建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めることができる地区

誤った組合せです。

高度利用地区とは市街地の合理的、かつ、健全な高度利用と都市機能を図るため、

建築物の容積率の最高限度及び最低限度、

建築物の建蔽率の最高限度、

建築物の建築面積の最低限度、

壁面の位置

の制限を定めることができる地区のことです。

選択肢2. 市街化調整区域
―― 無秩序な市街化防止と計画的な市街化を図るために定められる、市街化を抑制すべき区域

正しいです。

市街化調整区域とは、無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため定められる市街化を抑制すべき区域のことです。

選択肢3. 生産緑地地区
―― 市街化区域内にある農地等において、公害又は災害防止、農林漁業と調和した都市環境の保全等の良好な生活環境の確保に効用があり、かつ、公共施設等の敷地の用に供する土地として適していると指定された地区

正しいです。

生産緑地地区とは、市街化区域内の農地で良好な生活環境の確保に効用があり、公共施設等の敷地の用に供する土地として適すると指定された地区のことです。

選択肢4. 景観地区
―― 市街地の良好な景観の形成を図るため、建築物の形態意匠の制限、建築物の高さの最高限度又は最低限度、壁面の位置の制限、敷地面積の最低限度について、都市計画に定めることができる地区

正しいです。

景観地区とは、市街地の良好な景観の形成を図るため、建築物の形態意匠の制限、建築物の高さの最高限度又は最低限度、壁面の位置の制限、敷地面積の最低限度を定めることができる地区のことです。

参考になった数5

03

この問題は都市計画法に規定される地域地区の名称とその説明に関する問題です。

選択肢1. 高度利用地区
―― 市街地の合理的かつ健全な高度利用を図るため、都市計画に建築物の高さの最高限度又は最低限度を定めることができる地区

誤りです。

高度利用地区とは敷地の統合を促進して小規模建築物の建築を抑制させ、土地の合理的かつ健全な高度利用を図ることを目的とした地区です。

定めることが出来るのは建築物の高さではなく、

・容積率の最高限度及び最低限度

・建ぺい率の最高限度

・建築面積の最低限度及び壁面の位置の制限

についてです。

この設問の説明は高度地区についての説明です。

選択肢2. 市街化調整区域
―― 無秩序な市街化防止と計画的な市街化を図るために定められる、市街化を抑制すべき区域

正しいです。

市街化調整区域とは無秩序な市街化防止のため、市街化を抑制すべき区域です。

選択肢3. 生産緑地地区
―― 市街化区域内にある農地等において、公害又は災害防止、農林漁業と調和した都市環境の保全等の良好な生活環境の確保に効用があり、かつ、公共施設等の敷地の用に供する土地として適していると指定された地区

正しいです。

市街化区域内の農地等を公害や災害の防止、農林漁業と調和した良好な都市環境の確保を目的に都市計画に定めることができる地区です。

選択肢4. 景観地区
―― 市街地の良好な景観の形成を図るため、建築物の形態意匠の制限、建築物の高さの最高限度又は最低限度、壁面の位置の制限、敷地面積の最低限度について、都市計画に定めることができる地区

正しいです。

景観地区とは市街地の良好な景観の形成を図るため建築物の形態意匠の制限を定めることが出来る地区です。

建築物の高さの最高限度又は最低限度、壁面の位置の制限、敷地面積の最低限度について定めることが出来ます。

参考になった数4