一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科1(計画) 問17

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科1(計画) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)

劇場・舞台に関する用語の説明として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
  • コンサートホールにおけるワインヤード型とは、舞台を取り囲むように段差をつけて客席が配置されたホール形式のことである。
  • プロセニアムステージ形式の劇場におけるフライズ(フライロフト)とは、幕や舞台照明等の吊物が収納された、舞台上部に設けられた空間のことである。
  • 能舞台における橋掛りとは、本舞台の後座から鏡の間に続く廊下のことであり、出演者の入退場だけでなく、演技・演出上の重要な場所である。
  • 歌舞伎劇場における本花道とは、観客席を上手側で縦に貫く通路舞台のことであり、客席の中を通って舞台に出入りできる歌舞伎独特の演技空間である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は劇場・舞台に関する用語の問題です。

覚えにくい用語が多いため、しっかり復習し用語と意味をリンクさせましょう。

選択肢1. コンサートホールにおけるワインヤード型とは、舞台を取り囲むように段差をつけて客席が配置されたホール形式のことである。

正しいです。

コンサートホールにおけるワインヤード型とは、ステージを客席が取り囲むように段差をつけた形式で、演者との一体感や臨場感を感じるという特徴があります。

選択肢2. プロセニアムステージ形式の劇場におけるフライズ(フライロフト)とは、幕や舞台照明等の吊物が収納された、舞台上部に設けられた空間のことである。

正しいです。

プロセニアムステージ形式の劇場におけるフライズ(フライロフト)とは、舞台上の上部空間のことであり、観客席からは見えず、幕や照明等の吊物が収納されています。

選択肢3. 能舞台における橋掛りとは、本舞台の後座から鏡の間に続く廊下のことであり、出演者の入退場だけでなく、演技・演出上の重要な場所である。

正しいです。

能舞台における橋掛りとは、本舞台から鏡の間に続く廊下へつながる通路ことであり、出演者の入退場や演技・演出上の重要な場所です。

選択肢4. 歌舞伎劇場における本花道とは、観客席を上手側で縦に貫く通路舞台のことであり、客席の中を通って舞台に出入りできる歌舞伎独特の演技空間である。

誤りです。

歌舞伎劇場における本花道とは、舞台の下手(左側)から客席を貫く舞台通路のことです。

設問の説明文は仮花道のことです。

参考になった数19

02

劇場・舞台に関する用語の問題です。

選択肢1. コンサートホールにおけるワインヤード型とは、舞台を取り囲むように段差をつけて客席が配置されたホール形式のことである。

正しいです。

コンサートホールにおけるワインヤード型とは、舞台を取り囲むように段差をつけて客席が配置された形式です。

演者との一体感や臨場感を感じるという特徴があります。

選択肢2. プロセニアムステージ形式の劇場におけるフライズ(フライロフト)とは、幕や舞台照明等の吊物が収納された、舞台上部に設けられた空間のことである。

正しいです。

プロセニアムステージ形式の劇場におけるフライズ(フライロフト)とは、幕や部隊照明などの吊物が収納された、舞台上の上部空間のことです。

選択肢3. 能舞台における橋掛りとは、本舞台の後座から鏡の間に続く廊下のことであり、出演者の入退場だけでなく、演技・演出上の重要な場所である。

正しいです。

能舞台における橋掛りとは、本舞台の後座から鏡の間に続く廊下のことであり出演者の入退場や演技・演出上の重要な場所です。

選択肢4. 歌舞伎劇場における本花道とは、観客席を上手側で縦に貫く通路舞台のことであり、客席の中を通って舞台に出入りできる歌舞伎独特の演技空間である。

誤りです。

設問の説明文は仮花道のことです。

 

歌舞伎劇場における本花道とは、舞台の下手側(左側)から客席を貫く舞台通路のことです。

まとめ

劇場・舞台に関する用語と意味を学習しましょう。

参考になった数4