過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図は、北緯35度の地点における太陽位置図である。この地点における太陽の位置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
問題文の画像
   1 .
春分の日において、時刻(真太陽時)15時における太陽高度は、約35°である。
   2 .
夏至の日において、太陽が真東にくる時刻(真太陽時)は、7時頃である。
   3 .
秋分の日において、太陽高度が約45°となるのは、太陽が概ね南東又は南西にくるときである。
   4 .
冬至の日において、日没時の太陽方位角は、約60°である。
( 一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

5

この問題は太陽光位置図に関する問題です。

太陽位置図の見方をしっかり覚えましょう。

選択肢1. 春分の日において、時刻(真太陽時)15時における太陽高度は、約35°である。

正しいです。

春分の日(3月20日)と15時の線の交わる点からその太陽高度を求めます。

(→ 約35°)

選択肢2. 夏至の日において、太陽が真東にくる時刻(真太陽時)は、7時頃である。

誤りです。

夏至の日(6月21日)と太陽の方角が東となる線の交わる点からその時刻を求めます。

(→ 8時30分頃)

選択肢3. 秋分の日において、太陽高度が約45°となるのは、太陽が概ね南東又は南西にくるときである。

正しいです。

秋分の日(9月23日)と太陽高度が約45°の線の交わる点からその太陽の方角を求めます。

(→ 南東又は南西)

選択肢4. 冬至の日において、日没時の太陽方位角は、約60°である。

正しいです。

冬至の日(12月21日)と日没時(17時40分頃)の線の交わる点からその太陽方位角を求めます。

(→ 約60°)

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。