一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問6 (学科1(計画) 問6)
問題文
木質系材料及び工法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問6(学科1(計画) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
木質系材料及び工法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- CLTとは、ひき板を繊維方向がほぼ直交となるように積層接着した木質系材料であり、構造躯体として建築物を支えるとともに、高い断熱性能も期待できる。
- LVLとは、ひき板を繊維方向にほぼ平行となるように積層接着した木質系材料であり、引張強度の高さと品質の均一性から、主に、耐力壁等の面材として使用される。
- 被覆型(メンブレン型)木質系耐火部材とは、柱や梁等の木材の周りに、無機質系建材等を耐火被覆として用いたものである。
- 燃え止まり型木質系耐火部材とは、柱や梁等の木材の周りに、燃え止まり層と呼ばれる耐火被覆材を設け、その外側に燃え代層を張り付けたものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は木質系材料及び工法に関する問題です。
木質系部材の種類と特徴をしっかり理解しましょう。
正しいです。
CLTとは、ひき板(厚さ数cm)を繊維方向が直行となるように積層接着した木質系材料です。
構造躯体の部材として使用でき、高い断熱性能も期待できます。
誤りです。
LVLとは単板(厚さ数mm)を繊維方向に平行となるように積層接着した木質系材料です。
面材としてよりも軸剤・骨組材として使用されます。
正しいです。
被覆型(メンブレン型)木質系耐火部材とは、柱や梁等の木材の周りに、無機質系建材等を耐火被覆として用い、耐火性能を確保した木質系材料です。
正しいです。
燃え止まり型木質系耐火部材とは、柱や梁等の木材の周りに、燃え止まり層と呼ばれる耐火被覆材を設け、その外側に燃え代層を張り付け、耐火性能を確保した木質系材料です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
02
木質系材料及び工法に関する問題です。
正しいです。
CLTとは、ひき板を繊維方向が直行となるように積層接着した木質系材料です。
構造躯体として使用でき、高い断熱性能も期待できます。
誤りです。
LVLとは、単板を繊維方向にほぼ平行となるように積層接着した木質系材料です。
軸剤・骨組材として使用されます。
正しいです。
被覆型(メンブレン型)木質系耐火部材とは、柱や梁等の木材を無機質系建材等を耐火被覆として用いたものです。
耐火性能を確保、向上させた木質系の建築材料です。
正しいです。
燃え止まり型木質系耐火部材とは、柱や梁等の木材に燃え止まり層と呼ばれる耐火被覆材を設け、その外側に燃え代層を張り付けたものです。
耐火性能を確保、向上させた木質系の建築材料です。
木質系部材の種類と特徴を学習しましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
この問題は木質材料および工法に関する問題です。
正しいです。
CLTとは、ひき板(ラミナ)を繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料で断熱性に優れています。
誤りです。
LVLとは、木材の単板を繊維方向に積層・接着して作られた木質素材です。
一般的には製品の厚さも厚く、面材としてよりも軸材・骨組材として用いられます。
正しいです。
メンブレン耐火被覆とは壁・床の耐火被覆材が連続するように施工し構造躯体が隙間なく覆い隠されることによって、建物の耐火性能を確保する手法です。
木質系耐火部材は難燃処理を施した木材で耐火性能を確保した部材のことです。
正しいです。
燃え止まり型木質系耐火部材とは構造体の周りに燃え止まり層となる材を設け、その外側に燃え代層となる材を設けた材料です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問7)へ