一級建築士 過去問
令和5年(2023年)
問4 (学科1(計画) 問4)
問題文
建築物の開口部等に用いるガラスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 問4(学科1(計画) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の開口部等に用いるガラスに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Low−E複層ガラスは、中空層側のガラス面に特殊金属膜をコーティングしたものであり、日射取得型と日射遮蔽型を使い分けることにより、建築物の省エネルギー化に貢献できる。
- 網入板ガラスは、破損してもガラスが脱落しにくくしたものであり、同程度の厚さのフロート板ガラスよりも強度が高いので、耐風圧性能を高めることができる。
- 倍強度ガラスは、同程度の厚さの強化ガラスよりも強度は低いが、破損時に細かい粒状の破片にならないので、高所で使う際には破損しても脱落しにくいなどの効果が期待できる。
- 合わせガラスは、2枚以上の板ガラスで中間膜を挟み全面接着したものであり、破損時の飛散防止や開口部の防犯性能を高めることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は開口部等に用いるガラスに関する問題です。
ガラスの種類の特徴をしっかり理解することがポイントです。
正しいです。
LOW−Eガラスとは、中空層側に特殊金属膜コーティングを施したものであり、室内側のガラスに用いると断熱性効果、室外側のガラスに用いると日射遮蔽効果を高めることが出来ます。
誤りです。
網入りガラスは火災延焼防止、衝撃時のガラス飛散防止に効果がありますが、耐風圧性能はフロート板ガラスよりも低いです。
正しいです。
倍強度ガラスとは熱処理により、割れにくく加工されたガラスですが、割れにくさは強度ガラスに比べると劣ります。
破損時に脱落しにくいなどの効果が期待できます。
正しいです。
合わせガラスとは、2枚以上のガラスで中間膜を挟み込み、全面接着したものです。
破損時の飛散防止や防犯性能を高めることができます。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
02
ガラスに関する問題です。
正しいです。
Low−E複層ガラスとは、中空層側に特殊金属膜コーティングを施したものであり、室内側のガラスに用いると断熱性効果(日射取得型)、室外側のガラスに用いると日射遮蔽効果(日射遮蔽型)を高めることができ、建築物の省エネ化に貢献できます。
誤りです。
網入りガラスはガラスに金網(ワイヤー)を封入したガラスであり、金網により火災時や衝撃時のガラスの飛散を防止する効果あります。
耐風圧性能はフロート板ガラスより低いです。
正しいです。
倍強度ガラスとは、熱処理により、割れにくく加工されたガラスであり、耐風圧強度、熱割れ強度はフロートガラスの約2倍ありますが、強度ガラスに比べると劣ります。
破損時に細かい粒状の破片にならないので、脱落しにくいなどの効果が期待できます。
正しいです。
合わせガラスとは、中間膜を2枚以上の板ガラスで挟み、接着したものであり、断熱性能、防音性能、防犯性能などを高めることが可能です。
ガラスの種類の特徴を学習しましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
03
この問題は建築物の開口部等に用いるガラスに関する問題です。
正しいです。
Low-E複層ガラスには断熱タイプ(日射取得型)と遮熱タイプ(日射遮蔽型)があります。断熱のためには室内側にLow-E膜を遮熱のためには室外側にLow-E膜をコーティングします。
誤りです。
網入板ガラスは破片の飛散防止には有効ですが、強度は低く耐風性能は期待できません。
正しいです。
倍強度ガラスは、同じ厚さのフロートガラスに比べて耐風圧強度、熱割れ強度が優れたガラスで、強化ガラスよりは強度が劣りますが、割れた破片が粒状にならず破片の落下防止対策を行いやすいガラスです。
正しいです。
合わせガラスは破損時の飛散防止に有効です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和5年(2023年) 問題一覧
次の問題(問5)へ