一級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科2(環境・設備) 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和5年(2023年) 学科2(環境・設備) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
吸音・遮音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 壁の音響透過損失を10dB増加させるためには、壁の音響透過率を現状の1/10にする必要がある。
- 空港等の公共施設においては、吸音処理を行うことで、放送音声の聞こえやすさを確保することができる。
- 学校等の施設においては、周囲に生垣や並木等の植栽を設けることで、騒音を減衰させる大きな物理的効果が得られる。
- 剛壁に密着させて設置する多孔質吸音材料を厚くすると、一般に、低周波数域における吸音率が上昇する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は吸音・遮音に関する問題です。
音の特性をしっかり理解する必要があります。
正しいです。
音響透過損失とは、壁体の遮音性能を示すものであり、壁の音響透過損失(TL)を10dB増加させたければ壁の音響透過率(τ)を1/10にする必要があります。
( TL = 入射音のエネルギー/透過音のエネルギー = 10log101/τ の式を用いて求めます。)
正しいです。
公共施設には室内騒音の許容値が定められています。
放送音声の聞こえやすさのために吸音処理を行うことは有効です。
誤りです。
生垣や並木は騒音に対する心理的緩和には効果がありますが、物理的には効果は小さいです。
正しいです。
多孔質吸音材料は低音域の吸音率は小さいですが、厚さを増すと低音域の吸音率が増加します。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
吸音・遮音に関する問題です。
正しいです。
音響透過損失とは、壁体の遮音性能を示すものです。
式は下記の通りです。
TL = 入射音のエネルギー / 透過音のエネルギー = 10log101 / T
壁の音響透過損失(TL)を10dB増加させたい場合、壁の音響透過率(τ)を1/10にする必要があります。
正しいです。
空港などの公共施設においては、室内騒音の許容値が定められています。
吸音処理を行うことで、放送音声の聞こえやすさを確保することが有効です。
誤りです。
生垣や並木は騒音に対する心理的緩和には効果があります。
物理的には効果は小さいです。
正しいです。
多孔質吸音材料は低音域の吸音率は小さいです。
しかし、厚さを増すと低音域の吸音率が増加します。
音の特性について学習しましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
この問題は音響に関する問題です。
正解です。
壁の透過率を小さくし、音を透過しにくくすると、透過損失が増加します。壁の透過率を1/10にすると、透過音の「音の強さ」は1/10になり、「透過音の音の強さのレベル」は10dBになります。
正解です。
残響時間が長くなりがちな、容積の大きい空間や固い材料による内装空間などは、吸音処理を行うと、騒音レベルの低減や、残響時間の短縮による音声明瞭度の向上が可能です。
誤りです。
学校において、生け垣や並木は、騒音源を視覚的に遮る効果はあるが、騒音を減衰させる物理的効果はほとんど期待できません。外部騒音の侵入を防ぐためには、防音塀の設置等が効果的です。
正しいです。
剛壁にグラスウール等の多孔質吸音材料を密着させて設置する場合、その吸音材料を厚くすると、一般に低周波数域における吸音率が大きくなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問10)へ