問題
[ 設定等 ]
-
[ 通常順で出題中 ]
ランダム出題に切り替え
日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1 .
厳島神社社殿(広島県)は、檜皮(ひわだ)葺きの殿堂を回廊で結び、海面に浮かんで見えるように配置した建築物である。
2 .
東大寺南大門(奈良県)は、大仏様(天竺様)の建築様式であり、鎌倉時代に再建された建築物である。
3 .
出雲大社本殿(島根県)は、神社本殿の一形式の大社造りであり、平入りの建築物である。
4 .
鹿苑寺金閣(京都府)は、方形造りの舎利殿で、最上層を禅宗様仏堂風の形式とし、二層を和様仏堂風、一層を住宅風とした建築物である。
5 .
中尊寺金色堂(岩手県)は、外観が総漆塗りの金箔(ぱく)押しで仕上げられた方三間の仏堂であり、平安時代に建てられた建築物である。
( 二級建築士試験 平成29年(2017年) 学科1(建築計画) )