二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(建築施工) 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

正解は2です。

最も不適当なものを選びます。

1. 記述は正しいです。

 溶接部の清掃作業において、溶接作業に支障のない溶接面に固着したミルスケールは、除去せずにそのまま残します。
「ミルスケール」とは「黒皮」のことで鉄板を覆う酸化した皮膜のことをさします。

2. 記述は誤りです。

 隅肉溶接の溶接長さは、有効溶接長さに隅肉サイズの2倍を加えたものとします。

3. 記述は正しいです。

 板厚が22mmの鋼材相互を突合せ継手とする完全溶込み溶接において、溶接部の余盛りの高さは、特記がない場合、2mmとします。

4. 記述は正しいです。

 不合格溶接部の手溶接による補修作業は、径が4mmの溶接棒を用いて行います。

5. 記述は正しいです。

 溶接作業は、治具を使用して、できるだけ下向きの姿勢で行います。

参考になった数14

02

正解は2です。各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問の内容は正しいです。

溶接部分は溶接に先立ち、溶接の支障となるものを除去する必要があります。

2→溶接長さは有効長さに隅肉サイズの2倍を加えたものなので、設問の「1/2倍」という記述が誤りです。

3→設問の内容は正しいです。

完全溶け込み溶接突合せ継手および角継手の余盛高さの最小値は0㎜とします。

4→設問の内容は正しいです。

溶接部の不合格箇所の補修用溶接棒の径は、4㎜以下とします。

5→設問の内容は正しいです。

参考になった数2