二級建築士 過去問
令和2年(2020年)
問89 (学科4(建築施工) 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 問89(学科4(建築施工) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

補強コンクリートブロック造工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 耐力壁の縦筋は、基礎コンクリート打込み時に移動しないように、仮設の振れ止めと縦筋上部とを固定した。
  • 直交壁がある耐力壁の横筋の端部は、その直交壁の横筋に重ね継手とした。
  • ブロック積みは、中央部から隅角部に向かって、順次水平に積み進めた。
  • 押し目地仕上げとするので、目地モルタルの硬化前に、目地ごてで目地ずりを行った。
  • 吸水率の高いブロックを使用するブロック積みに先立ち、モルタルと接するブロック面に、適度な水湿しを行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

最も不適当なものを選びます。

1. 記述は正しいです。

 耐力壁の縦筋は、基礎コンクリート打込み時に移動しないように、仮設の振れ止めと縦筋上部とを固定します。

2. 記述は正しいです。

 直交壁がある耐力壁の横筋の端部は、その直交壁の横筋に重ね継手とします。

3. 記述は誤りです。

 ブロック積みは、水糸にそって、隅角部から中央部に向かって、順次水平に行います。また、縦目地空洞部には、ブロック2段ごとにモルタルを充填し、ブロックの1日の積上げ高さは1.6m(8段)以下とします。

4. 記述は正しいです。

 押し目地仕上げとするので、目地モルタルの硬化前に、目地ごてで目地ずりを行います。

5. 記述は正しいです。

 吸水率の高いブロックを使用するブロック積みに先立ち、モルタルと接するブロック面に、適度な水湿しを行います。

参考になった数31

02

正解は3です。各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問の内容は正しいです。縦配筋の上下端は臥梁や基礎に定着させます。

2→設問の内容は正しいです。直交壁がある場合、直交壁に定着させるか、直交壁の横筋に重ね継手とします。

3→ブロック積みは隅角部から中央部に向かって行うため、設問の内容は誤りです。

4→設問の内容は正しいです。押し目地仕上げでは、目地モルタルが硬化する前に目地ごてで押さえます。

5→設問の内容は正しいです。モルタルに接するブロック面は適度に水湿しを行います。

参考になった数9

03

補強コンクリートブロック造工事に関する記述で、誤っているものを選びます。

選択肢1. 耐力壁の縦筋は、基礎コンクリート打込み時に移動しないように、仮設の振れ止めと縦筋上部とを固定した。

コンクリートブロックの壁は、縦筋を立ち上げたコンクリート基礎の上に積み上げます。

その基礎コンクリート打込み時に鉄筋が動かないように仮設の振れ止めを設置します。

仮設の振れ止めと縦筋上部とを固定とあり、設問の記述は正しいです。

選択肢2. 直交壁がある耐力壁の横筋の端部は、その直交壁の横筋に重ね継手とした。

公共工事標準仕様書の補強コンクリートブロック造に、

「横筋は、壁端部の縦筋に 180°フックによりかぎ掛けとする。ただし、直交壁がある場合は、直交壁に定着又は直交壁の横筋に重ね継手とする」とあります。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢3. ブロック積みは、中央部から隅角部に向かって、順次水平に積み進めた。

ブロック積みは、隅角部から中央部に向かって積んでいきます。

よって、設問の記述は誤りです。

選択肢4. 押し目地仕上げとするので、目地モルタルの硬化前に、目地ごてで目地ずりを行った。

公共工事標準仕様書の補強コンクリートブロック造の目地仕上げについて、

「目地モルタルが硬化する前に、目地こてで押さえる」とあります。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢5. 吸水率の高いブロックを使用するブロック積みに先立ち、モルタルと接するブロック面に、適度な水湿しを行った。

公共工事標準仕様書に、

「モルタルと接するブロックの面は、モルタルの練り混ぜ水を過度に吸収しないように、適度に水湿しを行う」とあります。

よって、設問の記述は正しいです。

 

参考になった数0