二級建築士 過去問
令和2年(2020年)
問90 (学科4(建築施工) 問15)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 問90(学科4(建築施工) 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
- かど金物 ―――― 引張りを受ける柱の上下の接合
- 短ざく金物 ――― 上下階の柱相互の接合
- かね折り金物 ―― 通し柱と胴差の取り合い
- 折曲げ金物 ――― 小屋組の隅角部の補強
- ひねり金物 ――― 垂木と軒桁の接合
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。各選択肢の解説は以下のとおりです。
1→設問の内容は正しいです。かど金物は柱上下の接合に用いられます。
2→設問の内容は正しいです。短冊金物は、上下階の柱相互の接合に用いられます。
3→設問の内容は正しいです。かね折り金物は通し柱と胴差の取り合いに用いられます。
4→折り曲げ金物は垂木と軒桁の接合に用いられるため、設問の内容は誤りです。小屋組みの隅角部の補強には火打金物が用いられます。
5→設問の内容は正しいです。ひねり金物は垂木と軒桁の接合に用いられます。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
最も不適当なものを選びます。
1. 記述は正しいです。
「かど金物」は、引張りを受ける柱と土台・横架材の接合に用いられます。
2. 記述は正しいです。
3. 記述は正しいです。
4. 記述は誤りです。
「折曲げ金物」は、垂木と軒桁または母屋の接合に用いるものです。
5. 記述は正しいです。
「ひねり金物」は、垂木と軒桁の接合に用いられます。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
木造軸組工法における接合金物とその用途の組合せで、誤っているものを選びます。
かど金物とは、柱と、土台や梁などの横架材を接合するヶ所の補強に使われる金物です。
柱の引き抜きに対する補強材なので、設問の組合せは正しいです。
短ざく金物は柱や梁の継手の補強に使われる金物です。
よって、設問の組合せは正しいです。
かね折り金物とは、直角に折れ曲がった金物で、建物の角の通し柱と、2階以上の床の高さに入る胴差と呼ばれる横架材の、接合部の補強に使用されます。
よって、設問の組合せは正しいです。
折曲げ金物は、垂木と、母屋や軒桁と言った横架材との接合部に使われる補強材で、主に強風による屋根の吹き上げに対する補強材です。
ひねり金物も同様の用途で使用されます。
よって、設問の組合せは誤りです。
ひねり金物は、垂木と、母屋や軒桁と言った横架材との接合部に使われる補強材で、主に強風による屋根の吹き上げに対する補強材です。
折曲げ金物も同様の用途で使用されます。
よって、設問の組合せは正しいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問89)へ
令和2年(2020年) 問題一覧
次の問題(問91)へ