二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(建築施工) 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(建築施工) 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
木工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 外気に通じる小屋裏の外壁部分については、断熱構造としなかった。
- 梁は、背を上端にして取り付けた。
- 大引の継手は、床束心から150mm持ち出し、そぎ継ぎとした。
- 桁に使用する木材については、継ぎ伸ばしの都合上、やむを得ず短材を使用する必要があったので、その長さを2ⅿとした。
- 構造用面材による床組の補強において、根太、床梁及び胴差の上端高さが同じであったので、根太の間隔を455mmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は3です。各選択肢の解説は以下のとおりです。
1→設問の内容は正しいです。
2→設問の内容は正しいです。
背とは部材の沿っている凸側のことであり、梁は背を上にして取り付けます。
3→大引きの継手は、束心から150㎜持ち出し、腰掛けあり継、釘2本打ちとする必要があるため設問の内容は誤りです。
4→設問の内容は正しいです。
継ぎ伸ばしの都合上、短材を使用する場合は、2m程度を限度とします。
5→設問の内容は正しいです。
構造用面材による床組みの補強方法について根太と床ばりの胴差しの上端高さが同じ場合は、根太の間隔を500㎜以下とします。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
最も不適当なものを選びます。
1. 記述は正しいです。
外気に通じる小屋裏の外壁部分については、断熱構造とする必要はありません。
2. 記述は正しいです。
梁は、背を上端にして取り付けます。
3. 記述は誤りです。
大引の継手は、床束心から150mm持ち出し、「腰掛け蟻継ぎ」とします。
4. 記述は正しいです。
5. 記述は正しいです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問17)へ