二級建築士 過去問
令和2年(2020年)
問92 (学科4(建築施工) 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和2年(2020年) 問92(学科4(建築施工) 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

防水工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • アスファルト防水工事において、アスファルト防水層の保護コンクリートにおける伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの上面から下面まで達するようにした。
  • 加硫ゴム系シートを用いた合成高分子系シート防水工事において、平場一般部のシートの重ね幅を、幅方向、長手方向とも40mmとした。
  • 合成高分子系シート防水工事において、防水下地の屋根スラブとパラペットとが交差する入隅部分は、通りよく直角とした。
  • 塗膜防水工事において、プライマー塗りについては、当日の防水材施工範囲のみ行った。
  • シーリング防水工事において、窯業系サイディングのパネル間目地については、目地深さが所定の寸法であったので、目地底にボンドブレーカーを設置して、二面接着とした。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

最も不適当なものを選びます。

1. 記述は正しいです。

 アスファルト防水工事において、アスファルト防水層の保護コンクリートにおける伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの上面から下面まで達するようにする必要があります。

2. 記述は誤りです。

 「加硫ゴム系シート」を用いた合成高分子系シート防水工事において、ルーフィングシートの施工前に、増張り用シートを張付け、平場一般部のシートの重ね幅を、幅方向、長手方向とも100mm以上とします。

3. 記述は正しいです。

 合成高分子系シート防水工事において、防水下地の屋根スラブとパラペットとが交差する入隅部分は、通りよく直角とします。
その他「アスファルト防水以外の入隅は直角、他は全て面取りとする」ことを覚えましょう。

4. 記述は正しいです。

 塗膜防水工事において、プライマー塗りについては、当日の防水材施工範囲のみ行います。

5. 記述は正しいです。

 「ボンドブレーカー」とは、シーリング材を密着させない目的で目地底に張るテープ状材料のことです。

参考になった数31

02

正解は2です。各選択肢の解説は以下のとおりです。

1→設問の内容は正しいです。伸縮目地は保護コンクリートの上から下まで通します。

2→加硫ゴム系シートの場合の重ね幅は軸方向、長手方向ともに100㎜以上とする必要があるため、設問の内容は誤りです。

3→設問の内容は正しいです。防水層の下地は出隅を45°の面取り、入隅を通りよく直角とします。

4→設問の内容は正しいです。プライマー塗は当日の施工範囲に塗布します。

5→設問の内容は正しいです。目地の深さが所定の寸法の場合は、目地底にボンドブレーカーを用いて二面接着とします。

参考になった数8

03

防水工事に関する記述のうち、誤っているものを選びます。

選択肢1. アスファルト防水工事において、アスファルト防水層の保護コンクリートにおける伸縮調整目地の深さは、保護コンクリートの上面から下面まで達するようにした。

アスファルト防水工事は、陸屋根の防水に良く使われる防水で、非歩行用の露出防水と、歩行用の保護防水があります。

アスファルト防水は直射日光で劣化しやすいため、露出防水は砂付きルーフィングで、保護防水は保護コンクリートで表層を仕上げます。

コンクリートは温度変化で膨張収縮するため、伸縮目地材を3m内外程度で入れます。

伸縮目地材はコンクリートの上面から下面まで入れて、完全に縁を切るように入れます。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢2. 加硫ゴム系シートを用いた合成高分子系シート防水工事において、平場一般部のシートの重ね幅を、幅方向、長手方向とも40mmとした。

公共建築工事標準仕様書に合成高分子系ルーフィングシート防水のに関する記述があります。

加硫ゴム系シートの場合、重ね幅は100mm以上です。

塩化ビニル樹脂系シートの場合、40mm以上になります。

よって、設問の記述は誤りです。

選択肢3. 合成高分子系シート防水工事において、防水下地の屋根スラブとパラペットとが交差する入隅部分は、通りよく直角とした。

合成高分子系シート防水工事の時、屋根スラブとパラペットとが交差する入隅部分は直角にします。

一方、アスファルト防水は45°程度の面を取ります。

これは、アスファルト防水のシートは直角に折ってしまうと、割れてしまうからです。

シート防水の場合は柔らかく、割れる心配がないので、入隅は直角に貼ることができます。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢4. 塗膜防水工事において、プライマー塗りについては、当日の防水材施工範囲のみ行った。

公共建築工事標準仕様書に塗膜防水について、「プライマー塗りは(中略)、当日の施 工範囲をむらなく塗布する」と記述があります。

これは、プライマーを塗ってから時間が経ってしまうと、接着性が落ちてしまうからです。

よって、設問の記述は正しいです。

選択肢5. シーリング防水工事において、窯業系サイディングのパネル間目地については、目地深さが所定の寸法であったので、目地底にボンドブレーカーを設置して、二面接着とした。

シーリングには二面接着と三面接着があります。

二面接着はワーキングジョイントとも呼ばれて、目地底にボンドブレーカーなどのバックアップ材を入れて、目地底にシーリング材を接着させないようにしたものです。変動が大きい、サイディングの目地は二面接着にします。

一方三面接着は、変動で亀裂が入りやすいですが、気密性が高いので、変動の少ないコンクリートの目地等に採用されます。

よって、設問の記述は正しいです。

参考になった数0