二級建築士
「平成28年(2016年)」
問題一覧
二級建築士試験 平成28年(2016年)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
平成28年(2016年)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (学科1(建築計画) 問1)) 西洋建築史における建築物A~Eについて、建造された年代の古いものから新しいものへと並べた順序として、正...
-
2
(問2 (学科1(建築計画) 問2)) 日本の歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
3
(問3 (学科1(建築計画) 問3)) 建築環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
4
(問4 (学科1(建築計画) 問4)) 冬期の結露に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
5
(問5 (学科1(建築計画) 問5)) 伝熱に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
6
(問6 (学科1(建築計画) 問6)) 下記の二酸化炭素濃度を基準とした室の必要換気量の算定式において、A~Dに当てはまる項目ア~オの組合せと...
-
7
(問7 (学科1(建築計画) 問7)) 概略図に示す室の窓面から、室内に入射する直射日光が、1日のうちに床面に当たる範囲を示したA~Dの図と、...
-
8
(問8 (学科1(建築計画) 問8)) 光と色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
9
(問9 (学科1(建築計画) 問9)) 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
10
(問10 (学科1(建築計画) 問10)) 屋外気候等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
11
(問11 (学科1(建築計画) 問11)) 住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
12
(問12 (学科1(建築計画) 問12)) 集合住宅の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
13
(問13 (学科1(建築計画) 問13)) 図のような基準階平面をもつ5階建ての貸事務所ビルに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
14
(問14 (学科1(建築計画) 問14)) <法改正> 美術館の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
15
(問15 (学科1(建築計画) 問15)) <法改正> 福祉施設等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
16
(問16 (学科1(建築計画) 問16)) 建築物の各部の所要床面積等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
17
(問17 (学科1(建築計画) 問17)) 身体障がい者等に配慮した建築物の各部の寸法等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
18
(問18 (学科1(建築計画) 問18)) 建築生産に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
19
(問19 (学科1(建築計画) 問19)) 建築設備に関する用語とその説明との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
-
20
(問20 (学科1(建築計画) 問20)) 変風量単一ダクト方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
21
(問21 (学科1(建築計画) 問21)) 空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
22
(問22 (学科1(建築計画) 問22)) 給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
23
(問23 (学科1(建築計画) 問23)) 電気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
24
(問24 (学科1(建築計画) 問24)) 消防設備等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
25
(問25 (学科1(建築計画) 問25)) 省エネルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
26
(問26 (学科2(建築法規) 問1)) 用語に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
27
(問27 (学科2(建築法規) 問2)) 次の行為のうち、建築基準法上、全国どの場所においても、確認済証の交付を受ける必要があるものはどれか。
-
28
(問28 (学科2(建築法規) 問3)) 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
29
(問29 (学科2(建築法規) 問4)) 一戸建て住宅の計画に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。
-
30
(問30 (学科2(建築法規) 問5)) 石綿その他の物質の飛散又は発散に対する衛生上の措置に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているも...
-
31
(問31 (学科2(建築法規) 問6)) 木造2階建て、延べ面積180m2、高さ8mの一戸建て住宅の構造耐力上主要な部分の構造強度に関する次の記述の...
-
32
(問32 (学科2(建築法規) 問7)) 建築物の構造強度に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
33
(問33 (学科2(建築法規) 問8)) 建築物の構造強度に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、構造計算等によ...
-
34
(問34 (学科2(建築法規) 問9)) 飲食店(木造2階建て(主要構造部が準耐火構造でなく、かつ不燃材料で造られていないものとする。)、各階...
-
35
(問35 (学科2(建築法規) 問10)) 建築物の防火区画、間仕切壁等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、耐...
-
36
(問36 (学科2(建築法規) 問11)) 建築基準法第35条の2の規定による内装の制限に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれ...
-
37
(問37 (学科2(建築法規) 問12)) 都市計画区域内における道路等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
38
(問38 (学科2(建築法規) 問13)) 2階建て、延べ面積300m2の次の建築物のうち、建築基準法上、新築することができるものはどれか。ただし、...
-
39
(問39 (学科2(建築法規) 問14)) 図のような敷地及び建築物の配置において、建築基準法上、新築してはならない建築物は、次のうちどれか。た...
-
40
(問40 (学科2(建築法規) 問15)) 図のような敷地において、建築基準法上、新築することができる建築物の延べ面積(同法第52条第1項に規定す...
- Advertisement
-
41
(問41 (学科2(建築法規) 問16)) 都市計画区域内における建築物の延べ面積(建築基準法第52条第1項に規定する容積率の算定の基礎となる延べ...
-
42
(問42 (学科2(建築法規) 問17)) 建築物の高さの制限又は日影規制(日影による中高層の建築物の高さの制限)に関する次の記述のうち、建築基...
-
43
(問43 (学科2(建築法規) 問18)) 図のような敷地において、建築物を新築する場合、建築基準法上、A点における地盤面からの建築物の高さの最...
-
44
(問44 (学科2(建築法規) 問19)) 2階建て、延べ面積150m2の一戸建て住宅に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。た...
-
45
(問45 (学科2(建築法規) 問20)) 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。
-
46
(問46 (学科2(建築法規) 問21)) 建築士に関する次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。
-
47
(問47 (学科2(建築法規) 問22)) 建築士事務所に関する次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。
-
48
(問48 (学科2(建築法規) 問23)) イ~ニの記述について、建設業法上、正しいもののみの組合せは、次のうちどれか。 イ. 住宅工事のみ...
-
49
(問49 (学科2(建築法規) 問24)) 次の記述のうち、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」上、誤っているものはどれか。
-
50
(問50 (学科2(建築法規) 問25)) 木造2階建て、延べ面積200m2の併用住宅(1階を床面積100m2の飲食店、2階を床面積100m2の住宅としたもの...