二級建築士の過去問
平成28年(2016年)
学科1(建築計画) 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科1(建築計画) 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

伝熱に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 壁表面の熱伝達率は、壁面に当たる風速が大きいほど小さくなる。
  • 伝熱現象には、伝導、対流及び放射の三つがある。
  • 物体から出る放射の強さは、周囲の物質には関係なく、その物体の温度と表面の状態によって決まる。
  • 木材の熱伝導率は、普通コンクリートの熱伝導率より小さい。
  • 単一の材料からなる壁を伝わる熱量は、壁の両面の温度の差、時間及び伝熱面積に比例し、伝わる壁の厚さに反比例する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1. × 風速が大きいほど大きくなります。
熱伝達率は壁と空気など2種類の物質間での熱の伝えやすさを表し、風速が大きくなるほど熱伝達率は大きくなります。

2. 〇 正しいです。
熱の移動(伝熱現象)には、物質が熱を伝える伝導、流体が熱を伝える対流、電磁波が熱を伝える放射があります。

3. 〇 正しいです。
放射(熱放射)は物体から放出される電磁波(赤外線)であり、周囲の物質には影響されません。

4. 〇 正しいです。
熱伝導率は熱の伝わりやすさを表します。

金属>コンクリート>板ガラス>木材>グラスウール 

の順で小さくなります。

5. 〇 正しいです。
単一の材料からなる壁を伝わる熱量は、壁の両面の温度差・時間・伝熱面積に比例し、伝わる壁の厚さに反比例します。

参考になった数17

02

1:× 誤りの記述です。
壁表面の熱伝達率は、壁面に当たる風速が大きいほど「大きく」なります。

2:〇 正しいです。

3:〇 正しいです。

4:〇 正しいです。

5:〇 正しいです。

参考になった数3

03

正解は1です。

1-熱伝達率は、風速に影響され、風速が大きいと熱が伝達されやすくなります。

2-設問の通りです。

3-設問の通りです。

4-設問の通りです。
  熱伝導率は、一般に材料のかさ比重が大きいものほど大きくなります。
  普通コンクリートは木材よりも比重が大きい(密度が高い)ため、熱伝導率が大きく(熱が伝わりやすく)なります。

5-設問の通りです。

参考になった数3