過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 平成28年(2016年) 学科1(建築計画) 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
西洋建築史における建築物A~Eについて、建造された年代の古いものから新しいものへと並べた順序として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、(   )内は建築様式、所在地を示す。

A. サン・ピエトロ大聖堂(バロック建築・バチカン)

B. ハギア・ソフィア(ビザンチン建築・トルコ)

C. ノートルダム大聖堂(ゴシック建築・フランス)

D. コロッセウム(ローマ建築・イタリア)

E. フィレンツェ大聖堂(ルネッサンス建築・イタリア)
   1 .
A → E → C → B → D
   2 .
B → D → A → C → E
   3 .
B → D → E → A → C
   4 .
D → B → C → E → A
   5 .
D → E → B → C → A
( 二級建築士試験 平成28年(2016年) 学科1(建築計画) 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12
正解は4です。

A:サンピエトロ(1626年)

B:ハギア・ソフィア(532年)

C:ノートルダム大聖堂(1250年)

D:コロッセウム(80年)

E:フィレンツェ大聖堂(1436年)

したがって、 D→B→C→E→A となります。

建造年だけを丸暗記するのではなく、実際に写真等で外観、内観、建築様式と共に覚えると、多少文言の違った問題にも対応することができるので、関連事項も併せて覚えておくと良いと思います。

付箋メモを残すことが出来ます。
9
正解は4です。

A-サン・ピエトロ大聖堂(1546年~)は、ルネサンス期からバロック期にわたって多くの芸術家が設計に加わって完成した、ルネサンス建築、バロック建築の代表作です。

B-ハギア・ソフィア(532年)は、巨大なペンデンティヴドームで有名な、ビザンチン建築の代表作です。

C-ノートルダム大聖堂(1163年~1250年)は、尖頭アーチ、フライングバットレス、リブヴォールトを持つ、初期フランス・ゴシック建築の代表作です。

D-コロッセウム(72~80年)は、巨大な楕円型の闘技場で、古代ローマ建築の代表作です。

E-フィレンツェ大聖堂(1296年~)は、中世に起工されたゴシック建築の大聖堂ですが、大ドームはルネッサンス期に建造されています。

よって、Dローマ建築→Bビザンチン建築→Cゴシック建築→Eルネッサンス建築 →Aバロック建築となります。

4
建築様式を古い順に覚えておけば解ける問題です。

ローマ建築→ビザンチン建築→ゴシック建築
→ルネッサンス建築→バロック建築

ただし、建築様式と建築物を関係付ける問題も出題されることがある為、各建築様式に対し代表的な建築物を一緒に覚えておくと良いでしょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。