二級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(建築施工) 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(建築施工) 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- ターンバックル付き筋かいを有する建築物であったので、その筋かいを活用して建入れ直しを行った。
- 柱の現場溶接継手において、エレクションピースに使用する仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付けた。
- 高力ボルト接合による継手の仮ボルトは、本接合のボルトと同軸径の普通ボルトを用い、締付け本数は、一群のボルト数の1/3以上、かつ、2本以上とした。
- 高力ボルト摩擦接合において、接合部の材厚の差により生じた肌すきが1.0mmであったので、フィラープレートを挿入せず、そのまま締め付けた。
- 高力ボルト用の孔あけ加工は、接合面をブラスト処理する前に行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は1です。
最も不適当なものを選びます。
1. 記述は誤りです。
ターンバックル付きの筋かいを有する構造物においては、そのターンバックル付き筋かいを用いて建入れ直しは行ってはなりません。
建入れ直しについては、架構の倒壊防止用ワイヤロープを兼用します。
2. 記述は正しいです。
柱の現場溶接継手において、エレクションピースに使用する仮ボルトは、高力ボルトを使用して全数締め付けます。
また、混合接合、併用継手に用いる仮ボルトは1群の1/2かつ2本以上とします。
3. 記述は正しいです。
高力ボルト接合による継手の仮ボルトは、本接合のボルトと同軸径の普通ボルトを用い、締付け本数は、一群のボルト数の1/3以上、かつ、2本以上とします。
4. 記述は正しいです。
高力ボルト摩擦接合において、接合部の材厚の差により生じた肌すきが1.0mmであった場合、フィラープレートを挿入せず、そのまま締め付けます。
5. 記述は正しいです。
高力ボルト用の孔あけ加工は、接合面をブラスト処理する前に行います。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
正解は1です。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
1→ターンバックル付き筋交いを用いて建て入れ直しを行ってはいけません。
よって設問の内容は誤りです。
倒壊防止用のワイヤーロープを使用する場合は、ワイヤーロープを建て入れ直し用に兼用することができます。
2→設問の内容は正しいです。
柱の現場継手においてエレクションピースなどに使用する仮ボルトは高力ボルトを使用して全数締め付けます。
3→設問の内容は正しいです。
高力ボルト継手では1/3程度かつ2本以上をバランスよく配置し締め付けます。
4→設問の内容は正しいです。
接合部には出す気がある場合は、肌すきが1㎜以下では処理は不要です。
1㎜を超える場合はフィラープレートを入れる必要があります。
5→設問の内容は正しいです。
高力ボルトの孔あけ加工について、接合面をブラスト処理する場合、ブラスト前に孔あけ加工を行います。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問13)へ