二級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科1(建築計画) 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和3年(2021年) 学科1(建築計画) 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

建築環境工学における用語・単位に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 大気放射は、日射のうち、大気により吸収、散乱される部分を除き、地表面に直接到達する日射である。
  • 残響時間は、音源から発生した音が停止してから、室内の平均音圧レベルが60dB低下するまでの時間をいう。
  • 生物化学的酸素要求量(BOD)は、水質汚濁を評価する指標の一つである。
  • 絶対湿度の単位は、相対湿度の単位と異なり、kg/kg(DA)である。
  • 熱伝導率の単位は、熱伝達率の単位と異なり、W/(m・K)である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

問の答えは 大気放射は、日射のうち、大気により吸収、散乱される部分を除き、地表面に直接到達する日射である。」となります。

選択肢1. 大気放射は、日射のうち、大気により吸収、散乱される部分を除き、地表面に直接到達する日射である。

×

大気放射・・・大気中の水蒸気や浮遊物に触れて拡散したものが地表面に到達する日射、天空日射ともいいます。

直達日射・・・太陽光球面から直接地表面に到達する太陽放射のことです。

選択肢2. 残響時間は、音源から発生した音が停止してから、室内の平均音圧レベルが60dB低下するまでの時間をいう。

残響時間・・・停止してから60dB低下するまでの時間のことです。

音のエネルギー量としては100万分の1まで減少するため、「エネルギーが半分になる」などの記載は間違いになるので合わせて覚えると良いと思います。

選択肢3. 生物化学的酸素要求量(BOD)は、水質汚濁を評価する指標の一つである。

同じような言葉でCODもあります。

これは微生物ではなく薬品を使用して酸素量を確認することなので、合わせて覚えると良いと思います。

選択肢4. 絶対湿度の単位は、相対湿度の単位と異なり、kg/kg(DA)である。

絶対湿度は【kg/kg】 相対湿度は【%】となっています。

選択肢5. 熱伝導率の単位は、熱伝達率の単位と異なり、W/(m・K)である。

伝達率は【W/㎡・K】 熱伝導率は【W/m・K 】

※補足 熱貫流率は【W/㎡・K】です。

参考になった数24

02

不適当なものは「大気放射は、日射のうち、大気により吸収、散乱される部分を除き、地表面に直接到達する日射である。」です。

選択肢1. 大気放射は、日射のうち、大気により吸収、散乱される部分を除き、地表面に直接到達する日射である。

間違いです。

  大気放射とは大気から放出される放射であり、

  地表面に直接到達する日射は直達日射となります。 

選択肢2. 残響時間は、音源から発生した音が停止してから、室内の平均音圧レベルが60dB低下するまでの時間をいう。

正しいです。

  残響時間のセービンの残響式により求めることができます。 

選択肢3. 生物化学的酸素要求量(BOD)は、水質汚濁を評価する指標の一つである。

正しいです。

  BODが高いとき、水中の有機物が多く汚染度が高いことを示します。

選択肢4. 絶対湿度の単位は、相対湿度の単位と異なり、kg/kg(DA)である。

正しいです。

  絶対湿度とは乾き空気重量に対する水蒸気の重量となります。 

選択肢5. 熱伝導率の単位は、熱伝達率の単位と異なり、W/(m・K)である。

正しいです。

  熱伝導率の単位はW/(m・K)、

  熱伝達率の単位はW/(㎡・K) となります。

参考になった数16