二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科3(建築構造) 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
枠組壁工法による2階建ての住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 土台と基礎とを緊結するに当たり、呼び径が13mm、長さ400mmのアンカーボルトを用いた。
- アンカーボルトは、隅角部付近及び土台の継手付近を避け、その間隔を2.5mとした。
- 床版を構成する床根太相互及び床根太と側根太との間隔を450mmとした。
- 床版を構成する床根太の支点間距離を7mとした。
- 壁倍率が1の耐力壁1m当たりの許容せん断耐力を1.96kNとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
枠組壁工法の数値関連の出題です。
ひとつずつ確実に覚えて正解できるようにしましょう。
また、図を書いてイメージしながら覚えるのも有効です。
正しい選択肢です。
アンカーボルトは土台を基礎に緊結するために径12mm以上とし、アンカーボルト全体の長さは呼び径の25倍以上とします。
なお、アンカーボルトの埋込み長さは呼び径の20倍以上とします。
不適当な選択肢です。
枠組壁工法におけるアンカーボルトの埋込み位置は、隅角部および土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.0m以内とします。
正しい選択肢です。
床根太相互および床根太と側根太との間隔は650mm以下とします。
正しい選択肢です。
床根太の支点間の距離は8m以下とします。
正しい選択肢です。
許容せん断耐力Paは、壁倍率 × 壁長m × 1.96kN/m で求めることができます。
1 × 1m × 1.96 kN/m = 1.96kN
以上より、許容せん断力は1.96kNとなります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
図と一緒に覚えると良いでしょう。
正。
土台と基礎とを緊結するアンカーボルトは、径12mm以上、全体の長さは呼び径の25倍以上とします。
径が13mmの場合、13×25 = 325となるので、長さ400mmのアンカーボルトは問題ありません。
誤。
枠組壁工法でのアンカーボルトの埋込み位置は、隅角部および土台の継手位置付近で、間隔は2.0m以内にします。
正。
床根太相互及び床根太と側根太との間隔は650mm以下とするため、450mmで問題ありません。
正。
床根太の支点間距離は8m以下とするため、7mで問題ありません。
正。
許容せん断耐力 = 壁倍率 × 壁長m × 1.96kN/mで求めます。
許容せん断耐力 = 1×1×1.96kN/m = 1.96kNとなります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問12)へ