過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級建築士の過去問 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問12

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木造2階建ての住宅において、地震力に対する構造耐力上必要な耐力壁の有効長さ(必要壁量)を計算する場合、各階の床面積に乗ずる数値の大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、地盤は著しく軟弱な区域として指定されていないものとする。
問題文の画像
   1 .
ア > イ > ウ > エ
   2 .
ア > イ > エ > ウ
   3 .
ア > ウ > イ > エ
   4 .
ウ > ア > イ > エ
   5 .
ウ > ア > エ > イ
( 二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問12 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6

地震力に対する構造耐力上必要な耐力壁の有効長さ(必要壁量)は、

各階の床面積 × 床面積に乗ずる数値

で求めることができます。

床面積に乗ずる数値は、下記のように屋根や建物の重量に比例します。

平屋    平屋

瓦など(重い) 15

金属板(軽い) 11

2階建   1階 2階

瓦など(重い) 38   21

金属板(軽い) 29   15

3階建   1階 2階 3階

瓦など(重い) 50   39  24

金属板(軽い) 46   34   18

2階建ての場合は、

瓦葺き1階部分>

金属板葺き1階部分>

瓦葺き2階部分>

金属板葺き2階部分

となるため、床面積に乗ずる数値は、

ア > ウ > イ > エ

となります。

まとめ

試験対策という点では、全ての数値を暗記するのは時間がかかりますし効率的ではありません。

重量の大小関係をイメージして解けるようにしましょう。

・1階部分と2階部分では、上層階の重量を受ける1階部分の方が大きい

→1階部分 > 2階部分

・軽い屋根(金属板葺き)より重い屋根(瓦葺き)の方が重量が大きい

→瓦 > 金属

・瓦葺きの2階部分と金属板葺きの1階部分では、瓦葺きより上層階から受ける重量の方が大きい

→金属板葺き1階部分 > 瓦葺き2階部分

以上をまとめると、

瓦葺き1階部分>

金属板葺き1階部分>

瓦葺き2階部分>

金属板葺き2階部分

となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

地震力に対する構造耐力上必要な耐力壁の有効長さ(必要壁量)を考える場合、重いほうが床面積に乗ずる数値が大きくなります。

1階には2階の重さも加算されるため、1階>2階となります。

(ア>イ、ウ>エ)

重い屋根>軽い屋根となるため、アが一番大きく、エが一番小さくなることがわかります。

(ア>◯>◯>エ)

瓦葺きの重い屋根の2階と金属板葺きの軽い屋根の1階を比べた場合、屋根の重さのみを受ける2階よりも屋根と2階の重さを受ける1階のほうが重さを受けているため、ウ>イとなります。

よって、ア>ウ>イ>エとなります。

選択肢3. ア > ウ > イ > エ

本肢が正解です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。