二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科3(建築構造) 問13
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問13 (訂正依頼・報告はこちら)
壁式鉄筋コンクリート造2階建ての住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度を、18N/mm2とした。
- 各階の階高を、3.5mとした。
- 耐力壁の厚さを、15cmとした。
- 壁梁のせいを、45cmとした。
- 壁梁の主筋の径を、10mmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
建物の規模や耐力壁の厚さなど覚えなければならない数字が多いため、一つずつ確実に暗記して得点できるようにしましょう。
正しい選択肢です。
コンクリートの設計基準強度は、18N/mm2以上とします。
なお、コンクリートの設計基準強度が18N/mm2を超える場合は、必要壁量を小さくすることが出来ます。
正しい選択肢です。
建物の規模は、地上階数5階以下、階高3.5m以下、軒高20m以下とします。
正しい選択肢です。
耐力壁の厚さは、下記の数値以上とします。
1階建て 12cm
2階建て 15cm
3階~建て 最上階 15cm
その他の階 18cm
地下 18cm
正しい選択肢です。
壁梁の幅は耐力壁の厚さ以上とし、壁梁のせいは、45cm以上とします。
誤った選択肢です。
壁梁の主筋の径は、12mm以上とします。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
コンクリートや木造など、構造ごとに数値をまとめて暗記するようにしましょう。
正。
コンクリートの設計基準強度は、18N/mm2以上とします。
正。
壁式鉄筋コンクリート造は、階数5階以下、階高3.5m以下、軒高20m以下と規定されています。
コンクリート2階建ての耐力壁の暑さは15cmです。
正。
壁梁のせいは、45cm以上とします。
また、壁梁の幅は耐力壁の厚さ以上とします。
誤。
壁梁の主筋の径は、12mm以上とします。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問14)へ