二級建築士 過去問
令和4年(2022年)
問63 (学科3(建築構造) 問13)
問題文
壁式鉄筋コンクリート造2階建ての住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 問63(学科3(建築構造) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
壁式鉄筋コンクリート造2階建ての住宅に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 構造耐力上主要な部分のコンクリートの設計基準強度を、18N/mm2とした。
- 各階の階高を、3.5mとした。
- 耐力壁の厚さを、15cmとした。
- 壁梁のせいを、45cmとした。
- 壁梁の主筋の径を、10mmとした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
建物の規模や耐力壁の厚さなど覚えなければならない数字が多いため、一つずつ確実に暗記して得点できるようにしましょう。
正しい選択肢です。
コンクリートの設計基準強度は、18N/mm2以上とします。
なお、コンクリートの設計基準強度が18N/mm2を超える場合は、必要壁量を小さくすることが出来ます。
正しい選択肢です。
建物の規模は、地上階数5階以下、階高3.5m以下、軒高20m以下とします。
正しい選択肢です。
耐力壁の厚さは、下記の数値以上とします。
1階建て 12cm
2階建て 15cm
3階~建て 最上階 15cm
その他の階 18cm
地下 18cm
正しい選択肢です。
壁梁の幅は耐力壁の厚さ以上とし、壁梁のせいは、45cm以上とします。
誤った選択肢です。
壁梁の主筋の径は、12mm以上とします。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
コンクリートや木造など、構造ごとに数値をまとめて暗記するようにしましょう。
正。
コンクリートの設計基準強度は、18N/mm2以上とします。
正。
壁式鉄筋コンクリート造は、階数5階以下、階高3.5m以下、軒高20m以下と規定されています。
コンクリート2階建ての耐力壁の暑さは15cmです。
正。
壁梁のせいは、45cm以上とします。
また、壁梁の幅は耐力壁の厚さ以上とします。
誤。
壁梁の主筋の径は、12mm以上とします。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
壁式鉄筋コンクリート造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準については告示1216号に定められています。
この選択肢は正しいです。
告示1216号より、構造耐力上主要な部分のコンクリートおよびモルタルの設計基準強度を、18N/mm2以上としなければならないため正しいです。
この選択肢は正しいです。
告示1216号より、壁式鉄筋コンクリート造の建築物の構造部分を有する階の階高(※)は3.5m以下とすることと定められているため正しいです。
(※床版の上面からその直上階の床版の上面(最上階又は階数が一の建築物にあっては、構造耐力上主要な壁と屋根版が接して設けられる部分のうち最も低い部分における屋根版の上面)までの高さをいいます。)
この選択肢は正しいです。
告示1216号より、2階建ての建築物の場合、耐力壁の厚さは15cm以上と定められているため正しいです。
この選択肢は正しいです。
告示1216号より、壁梁の丈は45cm以上とすることが定められているため、正しいです。
この選択肢は不適当です。
告示1216号より、壁梁の主筋は径12mm以上とすることが定められているため、不適当です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
令和4年(2022年) 問題一覧
次の問題(問64)へ