二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科3(建築構造) 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

コンクリートと鉄筋には、下記のような特徴があります。

コンクリート:圧縮に強く引張に弱い、クリープ現象(たわみ)が発生しやすい

鉄筋:引張に強く圧縮に弱い、クリープ現象(たわみ)が発生しにくい

鉄筋コンクリート造は上記の材料を組み合わせた構造で、圧縮側はコンクリートが負担し、引張側は鉄筋が負担するという考え方となっています。

ただし、圧縮側に関しては、コンクリートはクリープ現象(たわみ)が発生しやすいため、圧縮側のコンクリートを補うように圧縮鉄筋も必要となります。

なお、引張側ではコンクリートは計算上考慮しません。

材料としての特徴だけでなく、壁厚や片持ちスラブの厚さ等の数値も確実に暗記して、正答できるようにしましょう。

選択肢1. 溶接した閉鎖形帯筋を、柱の主筋を包含するように配置したり、副帯筋を使用したりすることは、柱の靱(じん)性の確保に有効である。

正しい選択肢です。

帯筋は主筋と緊結して、主筋内部のコンクリートを十分に拘束するように配置します。

柱の靭性を高めるには、溶接閉鎖型の鉄筋を用いたり、副帯筋を使用して帯筋を密に配筋したりすることが有効です。

選択肢2. 梁の圧縮鉄筋は、長期荷重によるクリープたわみの抑制や地震時における靱(じん)性の確保に有効である。

正しい選択肢です。

梁の圧縮側の鉄筋量を増やすことでコンクリートが負担する圧縮応力度が小さくなるため、コンクリートのクリープ変形やたわみは減少し、梁の靭性を向上させることができます。

選択肢3. 壁板の厚さは、原則として、120mm以上、かつ、壁板の内法高さの1/30以上とする。

正しい選択肢です。

壁板の厚さは、原則として120mm以上かつ壁板の内法高さの1/30以上とします。

選択肢4. 部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、一般に、コンクリートの引張応力度を考慮する。

不適切な選択肢です。

部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、コンクリートの引張応力は圧縮応力の1/10程度と小さいため、計算上は無視します。

選択肢5. 普通コンクリートを用いた片持ちスラブの厚さは、建築物の使用上の支障が起こらないことを計算によって確かめた場合を除き、片持ちスラブの出の長さの1/10を超える値とする。

正しい選択肢です。

普通コンクリートを用いた片持ちスラブの厚さは、片持ちスラブの出の長さの1/10を超える値とします。

参考になった数9

02

鉄筋コンクリート構造における、鉄筋とコンクリートの特徴や役割を理解しましょう。

それぞれの特徴としては、鉄筋は引張に強く、コンクリートは圧縮に強いです。

選択肢1. 溶接した閉鎖形帯筋を、柱の主筋を包含するように配置したり、副帯筋を使用したりすることは、柱の靱(じん)性の確保に有効である。

正。

柱にとって主要となる主筋と、主筋を囲むように巻き付ける帯筋で柱は作られます。

溶接した閉鎖形帯筋は、柱の靭性(粘り強さ)を向上させます。

選択肢2. 梁の圧縮鉄筋は、長期荷重によるクリープたわみの抑制や地震時における靱(じん)性の確保に有効である。

正。

コンクリートはクリープたわみが発生しやすく、鉄筋は発生しにくいです。

引張に強い鉄筋ですが、圧縮を負担する鉄筋を入れることで、コンクリートのクリープたわみを抑制し、柱の靭性を向上させます。

選択肢3. 壁板の厚さは、原則として、120mm以上、かつ、壁板の内法高さの1/30以上とする。

正。

壁板の厚さは原則として、120mm以上、かつ、壁板の内法高さの1/30以上とします。

選択肢4. 部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、一般に、コンクリートの引張応力度を考慮する。

誤。

部材の曲げモーメントに対する断面算定においては、一般に、コンクリートの引張応力度を考慮しません。

選択肢5. 普通コンクリートを用いた片持ちスラブの厚さは、建築物の使用上の支障が起こらないことを計算によって確かめた場合を除き、片持ちスラブの出の長さの1/10を超える値とする。

正。

普通コンクリートを用いた片持ちスラブの厚さは、片持ちスラブの出の長さの1/10を超える値とします。

参考になった数1