二級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科3(建築構造) 問17
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 学科3(建築構造) 問17 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造の接合に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 一つの継手に普通ボルトと溶接とを併用する場合は、ボルトには初期すべりがあるので、全応力を溶接で負担する必要がある。
- 溶接接合において、隅肉溶接のサイズは、一般に、薄いほうの母材厚さ以下の値とする。
- 高力ボルトの接合において、ボルト孔の中心間の距離は、ねじの呼び径の2.5倍以上とする。
- 構造計算に用いる隅肉溶接の溶接部の有効のど厚は、一般に、隅肉サイズの0.7倍とする。
- 柱の継手の接合用ボルト、高力ボルト及び溶接は、原則として、継手部の存在応力を十分に伝え、かつ、部材の各応力に対する許容耐力の1/3を超える耐力とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
併用継手は頻繁に出題される内容ですが、普通ボルトに関する出題は珍しいです。
普通ボルトと高力ボルトとの違いを理解して正誤判断ができるようにしましょう。
また、他の選択肢はいずれも正誤が入れ替わって出題されたことがある内容です。
確実に覚えて正答できるようにしましょう。
正しい選択肢です。
普通ボルトは締め付け力が弱く、摩擦面がすべるため、全応力を溶接で負担する必要があります。
※参考
・高力ボルトと溶接を併用する場合は、先に高力ボルトを締め付け、その後に溶接を行うことで、高力ボルト+溶接の許容耐力とすることができます。
・高力ボルトと普通ボルトを併用する場合は、高力ボルトが全応力を負担するものとして設計します。
正しい選択肢です。
隅肉溶接のサイズは薄いほうの板厚以下とするのが一般的です。
正しい選択肢です。
ボルトの孔と孔との中心間距離はボルト径の2.5倍以上とします。
正しい選択肢です。
隅肉溶接の溶接部の有効のど厚は、隅肉サイズの0.7倍とします。
誤った選択肢です。
柱の継手部分の耐力は、部材の 1 / 2 を超える耐力とします。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
普通ボルトと高力ボルトを間違えずに解答していきましょう。
正。
一つの継手に普通ボルトと溶接とを併用する場合は、ボルトには初期すべりがあるので、全応力を溶接で負担する必要があります。
正。
溶接接合において、隅肉溶接のサイズは、一般に、薄いほうの母材厚さ以下の値とします。
正。
高力ボルトの接合において、ボルト孔の中心間の距離は、ねじの呼び径の2.5倍以上とします。
正。
構造計算に用いる隅肉溶接の溶接部の有効のど厚は、一般に、隅肉サイズの0.7倍とします。
有効のど厚とは、応力が伝わる厚みのことを言います。
誤。
柱の継手の接合用ボルト、高力ボルト及び溶接は、原則として、継手部の存在応力を十分に伝え、かつ、部材の各応力に対する許容耐力の1/2を超える耐力とします。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問18)へ