二級建築士 過去問
令和4年(2022年)
問88 (学科4(建築施工) 問13)
問題文
鉄骨工事における溶接に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和4年(2022年) 問88(学科4(建築施工) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨工事における溶接に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 開先の加工は自動ガス切断とし、加工精度の不良なものは修正した。
- 溶接部の超音波探傷試験において、不合格の部分は全て除去して再溶接を行った。
- 完全溶込み溶接において、初層の溶接で継手部と裏当て金が十分に溶け込むようにした。
- スタッド溶接完了後の試験において、仕上り高さが指定寸法の−2mm、傾きが4度であったので、合格とした。
- 作業場所の気温が3℃であったので、溶接線から40mmまでの範囲の母材部分を加熱して、溶接を行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
不適当な選択肢は「作業場所の気温が3℃であったので、溶接線から40mmまでの範囲の母材部分を加熱して、溶接を行った。」です。
低温下で溶接を行うと溶接部が急に冷却されて低温割れが生じる可能性があるため、低温下(-5℃以上5℃以下)では余熱を行う必要があります。
余熱の範囲は、溶接線から100mmまで行います。
各選択肢の解説は以下のとおりです。
正しい選択肢です。
開先は溶接継手に設けるV字の溝のことで、溶接部分の強度・品質を確保するために高い精度が求められます。
そのため、開先の加工は自動ガス切断や機械加工とし、加工精度が悪いものは修正します。
正しい選択肢です。
超音波探傷試験によって不合格欠陥となった部分は、全て除去して本溶接と同様の施工条件で補修溶接を行います。
また、補修溶接終了後に再検査を行います。
正しい選択肢です。
初層の溶接では欠陥や不良等が発生しやすいため、これらの欠陥が残らないように十分に溶け込むように溶接を行います。
正しい選択肢です。
スタッド溶接完了後の試験では、主に下記の内容を確認します。
・仕上がり高さが指定寸法の±2mm以内であること
・傾きが5度以内であること
不適当な選択肢です。
気温が-5℃以上5℃以下の場合、溶接線から100mmまでの範囲の母材部分を加熱して、溶接を行います。
「溶接線から40mmまでの範囲」では不足しています。
なお、気温が-5℃未満の場合は溶接を行ってはいけません。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
この問題は、鉄骨工事における溶接に関する知識が求められています。
この選択肢は正しいです。
開先の加工は手動ではなく自動ガス切断とます。
また、ガス切断で凹凸等加工精度が不良だったものは、修正します。
この選択肢は正しいです。
溶接部の超音波探傷試験において、不合格の部分は全て除去して再溶接を行います。
この選択肢は正しいです。
完全溶込み溶接においては、初層の溶接で継手部と裏当て金が十分に溶け込むようにします。
この選択肢は正しいです。
スタッド溶接完了後の試験においては、仕上り高さが指定寸法の±2mm以内、傾きが5度以内である場合に合格とするため正しいです。
この選択肢は不適当です。
作業場所の気温が-5℃〜+5℃の間の場合には、溶接線から100mmまでの範囲の母材部分を加熱して溶接を行います。
選択肢は40mmまでの範囲となっているため誤りです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
鉄骨工事に関する問題です。
正しい内容です。
開先の加工は、自動ガス切断又は機械加工とします。
精度が不良なものは修正します。
正しい内容です。
溶接部において、超音波探傷試験の結果が不合格の部分は、除去した後、再溶接を行います。
正しい内容です。
裏当て金を用いる場合、初層の溶接において、継手部と裏当て金が充分に溶け込むように施工します。
正しい内容です。
スタッドの仕切り高さは、所定の高さ±2㎜までの範囲とします。
スタッドの傾きは5°以内とします。
誤った内容です。
作業場所の気温が-5℃以上5℃以下の場合は、溶接線から100㎜程度の範囲を適切な方法で加熱して、溶接を行います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問87)へ
令和4年(2022年) 問題一覧
次の問題(問89)へ