二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科1(建築計画) 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科1(建築計画) 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

建築環境工学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 人工光源の演色性を表す演色評価数は、その数値が小さくなるほど、色の見え方に関する光源の特性が自然光に近くなる。
  • 熱放射によって、ある物体から他の物体へ伝達される熱の移動現象は、真空中においても生じる。
  • 照度の均斉度は、室内の照度分布の均一さを評価する指標であり、その数値が1に近いほど均一であることを示している。
  • 昼光率は、全天空照度に対する、室内におけるある点の昼光による照度の比率である。
  • 音における聴感上の三つの要素は、音の大きさ、音の高さ、音色である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、建築環境工学に関連する基本的な概念や用語の理解を問う問題です。

特に、照明、熱、音に関する基本的な原理がテーマになっています。

照明工学における演色性や均斉度の理解、熱伝達に関する放射の特性、昼光率や音の物理的・聴覚的要素についての基礎知識が必要です。

選択肢1. 人工光源の演色性を表す演色評価数は、その数値が小さくなるほど、色の見え方に関する光源の特性が自然光に近くなる。

この選択肢は不適当です。
演色評価数(Ra)は、色の見え方がどれだけ自然光に近いかを表す指標であり、数値が大きいほど自然光に近い光源を示します。

数値が小さいほど、光源が色の忠実な再現に劣ることを意味します。

したがって、数値が小さくなるほど自然光に近くなるという記述は誤りです。

 

選択肢2. 熱放射によって、ある物体から他の物体へ伝達される熱の移動現象は、真空中においても生じる。

この選択肢は適当です。

熱放射は、物体が赤外線などの電磁波を放射して熱を移動させる現象です。

伝導や対流とは異なり、真空中でも媒質が不要で発生します。

選択肢3. 照度の均斉度は、室内の照度分布の均一さを評価する指標であり、その数値が1に近いほど均一であることを示している。

この選択肢は適当です。

照度の均斉度は、照度がどれだけ均一に分布しているかを示す指標です。

数値が1に近いほど、光が均等に行き渡っていることを意味します。

この均斉度の評価は、照明設計で非常に重要な指標です。

選択肢4. 昼光率は、全天空照度に対する、室内におけるある点の昼光による照度の比率である。

この選択肢は適当です。

昼光率は、外部の全天空照度に対して、室内の特定の位置での照度の割合を示す指標です。

昼光を利用した照明設計の評価に使用され、自然光の利用効率を測るための重要な指標です。

選択肢5. 音における聴感上の三つの要素は、音の大きさ、音の高さ、音色である。

この選択肢は適当です。

音の聴感における要素は、音の大きさ(強さ)、音の高さ(周波数)、音色(波形)です。

これらの要素は、人間が音を区別するための基本的な感覚要素であり、音響設計においても重要な知識です。

まとめ

この問題では、演色評価数に関する選択肢が不適当でした。

建築環境工学では、照明、熱、音に関する基本的な知識を持つことが求められます。

特に、数値の意味や指標の正確な理解が重要となります。

参考になった数7