二級建築士の過去問
令和5年(2023年)
学科1(建築計画) 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級建築士試験 令和5年(2023年) 学科1(建築計画) 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物とその設計者との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
- 国立京都国際会館 ―――― 大谷幸夫
- 広島平和記念資料館 ――― 村野藤吾
- 東京文化会館 ―――――― 前川國男
- 塔の家 ――――――――― 東孝光
- 住吉の長屋 ――――――― 安藤忠雄
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、日本の著名な建築家とその代表作の組み合わせについての知識を問うものです。
特定の建築物が誰によって設計されたのか、各建築家の作風や設計哲学を理解しておくと、問題解答の際に役立ちます。
時代背景や建築物の特徴から設計者を連想できるようにするとよいでしょう。
この選択肢は適当です。
国立京都国際会館は、大谷幸夫によって設計された建築物です。
1966年に完成し、国際会議を開催するための施設として知られています。
特徴的な折り紙のような屋根形状が印象的で、モダニズムの影響を強く受けています。
この選択肢は不適当です。
広島平和記念資料館は、村野藤吾ではなく、丹下健三によって設計されました。
丹下健三は戦後日本の復興を象徴する建築家であり、1955年にこの資料館を設計し、平和と戦争の歴史を象徴する重要な建物です。
この選択肢は適当です。
東京文化会館は前川國男によって設計されました。
1961年に完成し、東京都の上野公園に位置する文化施設です。
前川はモダニズム建築を代表する建築家の一人であり、ル・コルビュジエの弟子として知られています。
この選択肢は適当です。
塔の家は東孝光が1966年に設計した個人住宅で、東京に建てられました。
都市の狭小地に建設されたこの住宅は、限られたスペースを最大限に活用するために工夫されたデザインが特徴で、日本の都市住宅設計の先駆的な例です。
この選択肢は適当です。
住吉の長屋は、安藤忠雄が1976年に設計した住宅で、彼の代表作の一つです。
コンクリート打ち放しのシンプルなデザインと、内部空間に大胆な中庭を設けた配置が特徴的です。
安藤の「建築は生活に対する挑戦である」という設計哲学が反映された作品です。
この問題は、日本の近代建築における著名な建築家とその代表作の組み合わせを理解しているかを問う問題です。
今回の問題では、広島平和記念資料館を村野藤吾と誤って組み合わせている選択肢が誤りでした。
正しい設計者は丹下健三であり、戦後復興の象徴的な建物を設計しました。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和5年(2023年)問題一覧
次の問題(問3)へ