第二種電気工事士の過去問
平成25年度上期
一般問題 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 平成25年度上期 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径1.6[mm]の600Vビニル絶縁電線(軟銅線)5本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。ただし、周囲温度は30[°C]以下、電流減少係数は0.56とする。
  • 15
  • 17
  • 19
  • 27

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (4件)

01

直径1.6mmのビニル絶縁電線の許容電流は27Aとなっています。
金属管に収める際の許容電流は、電線ごとに規定の許容電流に電流減少係数を乗じた値となります。

したがって、27×0.56=15.12A なので、「1」が正解となります。

参考になった数71

02

直径が1.6mmの場合に定められている許容電流は27Aとなるので、それに電流現象係数の0.56をかける事で答えは出てきます。

 27×0.56=15.12

となるので、答えは「1」となります。

参考になった数20

03

「1」が正答です。

電線1本あたりの許容電流は、がいし引き配線の許容電流×電流減少係数で求めることができます。

単線の許容電流は太さ毎に決められています。
※暗記が必要です。

単線 直径1.6mmの許容電流は27[A]

管内の電線本数によって電流減少係数が決められています。(この問題の場合は、設問に記載あり)
5本の場合の電流減少係数は0.56

従って、27×0.56=15.12=15A
(※小数点第1位以下を7捨8入します)

参考になった数19

04

本来試験でなければ、表から数値を探して簡単に求めることができますが、この問題では表がないので、暗記するしかありませんね。
ただし、電流減少係数は問題に書いてあるので本数は関係ないことになります。

許容電流の大きさは単線またはより線の許容電流×電流減少係数で求めます。
ついでに単線は直径(mm)、より線はたくさんの細い線が集まっているので断面積(mm2)です。この問題は直径なので単線ということもわかります。

1.6mmの単線の許容電流27A×電流減少係数0.56=15.12Aなので、1が正解です。

参考になった数16