第二種電気工事士 過去問
令和元年度下期
問3 (一般問題 問3)
問題文
消費電力が500 Wの電熱器を、1時間30分使用したときの発熱量[ kJ ]は。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和元年度下期 問3(一般問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
消費電力が500 Wの電熱器を、1時間30分使用したときの発熱量[ kJ ]は。
- 450
- 750
- 1800
- 2700
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
W(ワット)は、1秒あたりに発生もしくは消費する熱量(J)を表した単位です。つまり、1(W)=1(J/秒)となります。
1時間30分を秒に換算すると以下のようになります。
1時間30分=90分=90×60秒=5400秒
したがって、発熱量は
500(W)×5400(秒)=500(J/秒)×5400(秒)=2700000(J)=2700(kJ)
となります。
よって、正解は4番となります。
参考になった数93
この解説の修正を提案する
02
発熱量=(消費電力)W×秒数
1時間30分を秒数にします。
1.5×60×60=5400
よって発熱量は
500×5400=2700000
2,700,000[J]=2700[kJ]
正解:④
参考になった数18
この解説の修正を提案する
03
ジュール[J]は、仕事量・エネルギー・熱量などの単位です。
また、ワット[W]は、1[A]の電流が1[V]の電圧が生じている2点間を流れるとき、この2点間で消費される電力が、1[W]です。
ワットとジュールの関係は、1[J]の仕事を1秒間したときの仕事率を1[W]といいます。
問題は、電熱器500[W]は、1秒間に500[J]の仕事をします。よって、1時間30分=5400秒ですので、電熱器の仕事は、
500[J]x5400[秒]=27000[J]となります。
したがって、4が正解です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和元年度下期 問題一覧
次の問題(問4)へ