第二種電気工事士の過去問
令和3年度下期 午後
一般問題 問14

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和3年度下期 午後 一般問題 問14 (訂正依頼・報告はこちら)

必要に応じ、スターデルタ始動を行う電動機は。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1:○

2:×

3:×

4:×

正しい選択肢は1です。

スターデルタ始動を行う電動機は三相かご形誘導電動機です。

スターデルタ始動を行うと、三相誘導電動機の始動電流を小さくすることができます。

参考になった数22

02

この問題は出題科目「電気に関する基礎理論」からの出題です。

この問題では下記の知識を求められています。

<必要知識>

◯三相かご形誘導電動機の始動方法を暗記している。

電動機には直流電動機と交流電動機があり、交流電動機は直流式よりも安価で使いやすい面があります。

第二種電気工事の試験で主に出題される電動機は交流電動機の三相かご形誘導電動機です。

三相かご形誘導電動機は構造が簡単で運転特性も良好ですが、始動時に大きな電流が流れてしまうため、その始動電流を小さくする始動方法がいくつかあります。

始動方法には全電圧始動法、スターデルタ始動法、リアトルク始動法などがあります。

それでは問題を解いていきます。

選択肢1. 三相かご形誘導電動機

三相かご形誘導電動機はスターデルタ始動するため正解です。

選択肢2. 三相巻線形誘導電動機

三相巻線形誘導電動機は二次抵抗始動法で始動するため不正解です。

三相巻線形誘導電動機は技術進歩により、巻線形のメリットをかご形誘導電動機でまかなえるようになったため、現在ではあまり見かけません。

選択肢3. 直流分巻電動機

直流分巻電動機の始動方式は抵抗始動法、可変電源始動法のため不正解です。

直流電動機は電験三種で勉強しますので、解答では対象外にできます。

選択肢4. 単相誘導電動機

単相誘導電動機の始動方式は、分相始動形、コンデンサー始動形などのため不正解です。

まとめ

よって正解は、三相かご形誘導電動機なります。

参考になった数14

03

本問題は、誘導電動機の始動法として、スターデルタ始動で始動する電動機の問題です。

三相かご形誘導電動機の始動法の1つに、スターデルタ始動法があります。

スターデルタ始動とは、始動時に固定子巻線をスター結線で始動し、定格速度に近づいたときに固定子巻線をデルタ結線に繋ぎ変える方式の始動法です。

初めのスター結線で始動時に、電流を 1/3 に抑えられます。

選択肢1. 三相かご形誘導電動機

始動法の1つにスターデルタ始動法があります。

選択肢2. 三相巻線形誘導電動機

×

スターデルタ始動法は使えません。電動機の二次巻線に抵抗を直列に接続する、二次抵抗始動法で始動します。

選択肢3. 直流分巻電動機

×

スターデルタ始動法は使えません。単純に電源投入する直入れ始動法で始動します。初めに定格電流の10~30倍の電流を要するため、抵抗始動法や可変電源始動法があります。

選択肢4. 単相誘導電動機

×

スターデルタ始動法は使えません。分相始動、コンデンサ始動、反発始動などがありますが、始動トルクを得る方法で始動します。

まとめ

<参考>

三相かご形誘導電動機の始動法には、スターデルタ始動法の他に、全電圧始動法(じか入れ始動法)、始動補償器法、リアクトル始動法があります。

参考になった数6