第二種電気工事士の過去問
令和4年度上期 午後
一般問題 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和4年度上期 午後 一般問題 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

「電気工事士法」において、第二種電気工事士免状の交付を受けている者であっても従事できない電気工事の作業は。
  • 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業
  • 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の地中電線用の管を設置する作業
  • 一般用電気工作物の接地工事の作業
  • 一般用電気工作物のネオン工事の作業

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

第二種電気工事士の範囲で従事できる工事は、一般用電気工作物です。

1は自家用電気工作物なので、第二種電気工事士では従事できません。

2は自家用電気工作物ですが、管を設置するだけなので、無資格者でも従事することができます。

3は一般用電気工作物なので、従事することができます。

4はネオン工事ですが、特殊電気工事従事者が必要なのは自家用電気工作物なので、第二種電気工事士でも従事することができます。

参考になった数36

02

順番に見ていきましょう

1.は自家用電気工作物の作業のため第2種電気工事士ではできません。

2.は電線用の管を設置しているだけなので資格は不要です。ということは第二種電気工事士でも(でなくても)できます。

3.は一般用電気工作物の接地工事なのでもちろんできます。

4.は一般用電気工作物のネオン工事ですが、できます。特殊電気工事資格者(ネオン)が必要なのは自家用電気工作物のネオン設備になります。

したがって正解は1です。

自家用(×)か一般用(〇)か、管の設置(〇)かどうかで絞れば類題も解けるはずです。ネオンかどうかは気にしなくてもいいと思います。

参考になった数19

03

第二種電気工事士ができる作業は、一般用電気工作物に関わる作業です。

自家用電気工作物に関する作業は、第一種電気工事士しか作業できません。

「電気工事士施行規則第2条」で定める、第一種電気工事士しか作業できない作業以外の作業と、第一種電気工事士しか作業できない作業の補助は、第二種電気工事士でもできる作業です。

選択肢1. 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業

×

自家用電気工作物の電線相互を接続する作業はできません

選択肢2. 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の地中電線用の管を設置する作業

自家用電気工作物であっても、地中電線用の管を設置する作業が、第一種電気工事士しかできない工事とはなっていません。したがって、地中電線用の管を設置する作業は、第二種電気工事士でも作業ができます

選択肢3. 一般用電気工作物の接地工事の作業

一般用電気工作物の作業なので、第二種電気工事士は作業ができます

選択肢4. 一般用電気工作物のネオン工事の作業

一般用電気工作物の作業なので、第二種電気工事士は作業ができます

まとめ

<参考>

電気工事士法で定める自家用電気工作物に関する作業で、第一種電気工事士しかできないものを列挙します。(イからヲまでです)

イ 電線の接続作業

ロ がいしへの電線の取り付け・取り外し作業

ハ 電線を直接造営材などに取り付け・取り外す作業

ニ 電線管・線樋ぴ・ダクトなどに電線の入線、取出し作業

ホ 配線器具を造営材などへの取り付け・取り外し・電線接続作業

ヘ 電線管の曲げ、ねじ切り、電線管相互接続、電線管とボックスとの加工・接続作業

ト 金属製ボックスの造営材などへの取り付け・取り外し作業

チ 電線・電線管・線樋ぴ・ダクトなどが造営材を貫通する部分への金属製防護装置の取り付け・取り外し作業

リ 金属製電線管・線樋ぴ・ダクトなどを含め、建造物へのメタルラス張り・ワイヤラス張り・金属板張りへの取り付け・取り外し作業

ヌ 配電盤の取り付け・取り外し作業

ル 接地線の自家用電気工作物への取り付け・取り外し・接地線相互接続・接地極との接続・接地極の埋設作業

ヲ 電圧600 Vを超えて使用する電気機器への電線接続作業

参考になった数4