第二種電気工事士の過去問
令和5年度上期 午前
一般問題 問28
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度上期 午前 一般問題 問28 (訂正依頼・報告はこちら)
「電気工事士法」において、第二種電気工事士であっても従事できない作業は。
- 一般用電気工作物の配線器具に電線を接続する作業
- 一般用電気工作物に接地線を取り付ける作業
- 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の地中電線用の管を設置する作業
- 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
第二種電気工事士として従事できる工事の範囲について問われています。
一般用電気工作物には従事できますが、自家用電気工作物の工事に従事するには
認定電気工事従事者の認定が必要になってきます。
不正解です。
一般電気工作物の工事には従事できます。
不正解です。
一般電気工作物の工事には従事できます。
不正解です。
管を設置する工事は第二種電気工事士でなくても従事できます。
正解です。
この工事を行うには第一種電気工事士か認定電気工事従事者でなければいけません。
第二種電気工事士として従事できる工事は一般電気工作物となります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
この問題のポイントは第2種電気工事士で作業ができる範囲を覚えておく事が重要です。一般用電気工作物と自家用電気工作物の違いにも注意してください。各選択肢を見ていきます。
一般用電気工作物なので、第二種電気工事士で従事できます。なので適切です。
一般用電気工作物なので、第二種電気工事士で従事できます。なので適切です。
第二種電気工事士が自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)内で作業に従事する事はできません。ただし、問題文の地中電線用の管を設置する作業は電気工事士の免状がなくても作業ができますのでこの選択肢は適切です。
第二種電気工事士が自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)内で作業に従事する事はたとえ低圧部分であっても出来ません。もし作業を行う場合は、第1種電気工事士の免状か認定工事従事者という資格が必要です。なのでこの選択肢は不適切です。
電気工事士の免許がなくても出来る工事範囲の問題などが出題される事もあるので、そちらも併せて学習しておくと色々な問題に対応ができると思います。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
電気工事士法において電気工事士は下記のように分類されます。
・第1種電気工事士…500キロワット未満の自家用電気工作物及び一般用電気工作物の電気工事に従事できます。
・第2種電気工事士…一般用電気工作物の電気工事に従事できます。
・特殊電気工事士…ネオン工事及び非常用予備発電装置工事に従事できます。
一般用電気工作物のため、第2種電気工事士も作業できます。
一般用電気工作物のため、第2種電気工事士も作業できます。
設問は自家用電気工作物ですが、埋設管路敷設作業は免状を必要としないため、従事できます。
第1種電気工事士出ないと作業に従事できません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和5年度上期 午前問題一覧
次の問題(問29)へ