第二種電気工事士 過去問
令和5年度下期 午後
問13 (一般問題 問13)
問題文
ノックアウトパンチャの用途で、適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種 電気工事士試験 令和5年度下期 午後 問13(一般問題 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
ノックアウトパンチャの用途で、適切なものは。
- 金属製キャビネットに穴を開けるのに用いる。
- 太い電線を圧着接続する場合に用いる。
- コンクリート壁に穴を開けるのに用いる。
- 太い電線管を曲げるのに用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
工具の用途を回答する問題です。
ノックアウトパンチャは金属製のキャビネットに
大きな穴を開けるのに使用します。
正解です。
ノックアウトパンチャは
金属製キャビネットに穴を開けるときに用います。
不正解です。
太い電線の圧着接続には
油圧式圧着工具を使用します。
不正解です。
コンクリート壁に穴を開ける場合は
ハンマドリル等を使用します。
不正解です。
太い電線管を曲げる場合には
油圧パイプベンダを使用します。
この設問で出てきた4つの工具はいずれも
電気工事の現場で使用します。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
ノックアウトパンチャの用途について問われています。
主に穴を開ける工具ですが、何に穴を開けるかをしっかり理解する必要があります。
正しい記述です。
金属製キャビネットや金属製のボックスなど、金属板系の穴あけに使用します。
誤った記述です。
圧着接続に使用する工具は油圧式圧着器です。
誤った記述です。
コンクリートなどの穴あけには電動ドリルなどを使用します。
誤った記述です。
金属管などを曲げる時はパイプペンダを使用します。
問題によっては写真が掲載されているので写真を見るとイメージしやすい工具なのですが、文章だけだと難しく感じるかもしれません。
とにかくノックアウトパンチャは金属に穴を開けると覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
電線管工事を行う上で、工事に必要な機工具の問題です。
正
鋼板に穴を開ける油圧工具です。
鋼板に穴を開ける機工具には、電気ドリルを取付けて使用するホルソもあります。
誤
太い電線を圧着接続に使う工具は、手動油圧式圧着工具です。
誤
コンクリートに穴を開けるときは、振動ドリルを使います。
誤
電線管を曲げるのには、パイプベンダを使います。
太い金属管の場合は、油圧式パイプベンダを使います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和5年度下期 午後 問題一覧
次の問題(問14)へ