第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問18 (一般問題 問18)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問18(一般問題 問18) (訂正依頼・報告はこちら)

写真に示す工具の用途は。
問題文の画像
  • リーマと組み合わせて、金属管の面取りに用いる。
  • 面取器と組み合わせて、ダクトのバリを取るのに用いる。
  • 羽根ぎりと組み合わせて、鉄板に穴を開けるのに用いる。
  • ホルソと組み合わせて、コンクリートに穴を開けるのに用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、写真の工具の使用用途を求める問題です。

選択肢1. リーマと組み合わせて、金属管の面取りに用いる。

写真の工具はクリックボールと言い、リーマと組み合わせて

金属管の面取などに使用します。

その為、正解となります。

選択肢2. 面取器と組み合わせて、ダクトのバリを取るのに用いる。

面取機は他の工具と併用せず単体で使用するため

写真のクリックボールと併用はできません。

その為、記載用途とは異なります。

選択肢3. 羽根ぎりと組み合わせて、鉄板に穴を開けるのに用いる。

羽切りは木材に穴を開ける際に写真のクリックボールと併用して使用する為

鉄板には使用しません。

その為、記載用途とは異なります。

選択肢4. ホルソと組み合わせて、コンクリートに穴を開けるのに用いる。

ホルソは、鉄板や木材に穴を開けるときにクリックボールと併用して使用する為、

コンクリートの穴を開ける場合とは違います。

その為、記載用途とは異なります。

参考になった数22

02

写真の工具は「クリックボール」です。

 

先端に「リーマー」と呼ばれる工具を取り付けて金属内面のバリを除去したり、「羽根ぎり」と呼ばれる工具を取り付けて木板などに穴をあけたりするために使用します。

 

選択肢1. リーマと組み合わせて、金属管の面取りに用いる。

解説の通りなので正解です。

選択肢2. 面取器と組み合わせて、ダクトのバリを取るのに用いる。

面取器は、硬質塩化ビニル電線管(VE管)の管端の内側及び外側の面取りに使用します

 

写真の工具とは関係ないので不正解です。

選択肢3. 羽根ぎりと組み合わせて、鉄板に穴を開けるのに用いる。

羽根ぎりは、木板、石膏ボード又はプラスチックなどに穴を開けるために使用し、鉄板には用いられません。

 

従って不正解です。

選択肢4. ホルソと組み合わせて、コンクリートに穴を開けるのに用いる。

ホルソは、電気ドリルに取り付けて鋼板に穴をあけるために使用し、コンクリートの穴あけには用いられません。

 

コンクリートの穴あけには「振動ドリル」を使用します。

 

写真の工具とは関係がなく、工具の用途も異なるので不正解です。

まとめ

写真問題では、正解しただけで安心せず、不正解の選択肢についても何が不正解なのかを説明できるように勉強することが大切です。

参考になった数1

03

写真の道具は「クリックボール」と呼ばれる手動の工具です。

選択肢1. リーマと組み合わせて、金属管の面取りに用いる。

正解です。クリックボールはリーマと組み合わせることで、金属管の内側や端面を面取りする作業に使用されます。この用途は正しいです。

選択肢2. 面取器と組み合わせて、ダクトのバリを取るのに用いる。

面取器は単体で使用します。

選択肢3. 羽根ぎりと組み合わせて、鉄板に穴を開けるのに用いる。

羽根ぎりは木材に穴をあけるためのドリルです。

選択肢4. ホルソと組み合わせて、コンクリートに穴を開けるのに用いる。

ホルソーはコンクリートや石材の穴あけに使用されますが、クリックボールと組み合わせて使用しません。

参考になった数1