第二種電気工事士 過去問
令和6年度上期
問19 (一般問題 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 問19(一般問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行った。接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組合せで、a〜dのうちから不適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
問題文の画像
  • a,b
  • b,c
  • c,d
  • a,d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、リングスリーブのサイズと刻印を求める問題です。

この問題で重要となるのは、ケーブルの本数とリングスリーブの関係です。

1.6mmを1本とし、2mmを2本と考えます。

2本が小スリーブで刻印が⚪︎

3〜4本が小スリーブで刻印が小

5本以上が中スリーブで刻印が中

選択肢1. a,b

aは、1.6mmが2本で小スリーブで刻印⚪︎

bは、1.6mmが2本2mmが1本よって

合計4本となります。

なので、小スリーブで刻印が小

その為、aは正しいですが、bは誤っています。

今回の問題は不適切なものを全て選んだ組み合わせなので、

この選択肢は、誤りとなります。

選択肢2. b,c

bは、1.6mmが2本2mmが1本よって

合計4本となります。

なので、小スリーブで刻印が小

cは、1.6mmが4本で小スリーブで刻印が小

よって、b .c共に誤りです。

今回の問題は不適切なものを全て選んだ組み合わせなので、

この選択肢は、正解となります。

選択肢3. c,d

cは、1.6mmが4本で小スリーブで刻印が小

dは、1.6mmが1本2mmが2本よって

合計5本となります。

なので、中スリーブで刻印が中

よって、cは、誤っていますが、dは正しいです。

今回の問題は不適切なものを全て選んだ組み合わせなので、

この選択肢は、誤りとなります。

選択肢4. a,d

aは、1.6mmが2本で小スリーブで刻印⚪︎

dは、1.6mmが1本2mmが2本よって

合計5本となります。

なので、中スリーブで刻印が中

よって、a.d共に正しいです。

今回の問題は不適切なものを全て選んだ組み合わせなので、

この選択肢は、誤りとなります。

参考になった数23

02

接続する電線の組み合わせとリングスリーブ及び圧着マーク(刻印)の対応は以下のようになります。

電線の組みあわせリングスリーブの種類圧着マーク
太さ本数
1.6mm2本
3~4本
5~6本
2.0mm2本
3~4本
2.0mm(1本)と1.6mm(1~2本)
2.0mm(1本)と1.6mm(3~5本)
2.0mm(2本)と1.6mm(1~3本)

この表と比較して、各選択肢を見ていきます。

選択肢1. a,b

a:1.6mm 2本のの組みあわせの場合、リングスリーブの種類は小、圧着マークは〇です。

b:1.6mm 2本と2.0mm 1本の組みあわせの場合、リングスリーブの種類は小、圧着マークは小です。

aは適切ですが、bは不適切です。

よってこの選択肢は誤りです。

選択肢2. b,c

b:1.6mm 2本と2.0mm 1本の組みあわせの場合、リングスリーブの種類は小、圧着マークは小です。

c:1.6mm 4本の組みあわせの場合、リングスリーブの種類は小、圧着マークは小です。

bとc両方の選択肢が不適切です。

よってこの選択肢が正解です。

選択肢3. c,d

c:1.6mm 4本の組みあわせの場合、リングスリーブの種類は小、圧着マークは小です。

d:1.6mm 1本と2.0mm 2本の組みあわせの場合、リングスリーブの種類は中、圧着マークも中です。

cは不適切、dは不適切です。

よってこの選択肢は誤りです。

選択肢4. a,d

a:1.6mm 2本のの組みあわせの場合、リングスリーブの種類は小、圧着マークは〇です。

d:1.6mm 1本と2.0mm 2本の組みあわせの場合、リングスリーブの種類は中、圧着マークも中です。

aとd、どちらの選択肢も適切です。

よってこの選択肢は誤りです。

まとめ

接続する電線の組み合わせとリングスリーブ及び圧着マーク(刻印)の対応表については、練習を繰り返すうちに自然と覚えていきます。最初のうちは無理して覚えなくても大丈夫です。

参考になった数6

03

リングスリーブには、「小」「中」「大」の3種類があり、それぞれのリングスリーブに差し込める電線の本数は以下のように決められています。

 

リングスリーブ種類      電線の本数刻印

    

    小

1.6mm×2本

1.6mm×3~4本

2.0mm×2本

2.0mm×1本と1.6mm×1~2本

 

   

    中

1.6mm×5~6本

2.0mm×3~4本

2.0mm×1本と1.6mm×3~5本

2.0mm×2本と1.6mm×1~3本

2.0mm×3本と1.6mm×1本

 

 

    大中スリーブを超える電線の組み合わせ

 

上の表に刻印の欄がありますが、これは圧着工具で圧着した際にリングスリーブに刻まれる印のことです。

 

「小」のリングスリーブには刻印が2種類あり、1.6mm×2本の電線を差し込んだ際に、「小」の刻印が刻まれていると失格になってしまうので注意しましょう。

 

選択肢1. a,b

aは使用するリングスリーブの種類と刻印共に正しいですが、bは使用するリングスリーブは「小」で刻印も「小」になります。

 

aは正しいので、この選択肢は不正解です。

選択肢2. b,c

bとc共に使用するリングスリーブは「小」で、刻印も「小」になります。

 

どちらも誤りなので、この選択肢が正解です。

選択肢3. c,d

dは使用するリングスリーブの種類と刻印共に正しいですが、cは使用するリングスリーブは「小」で刻印も「小」になります。

 

dは正しいので、この選択肢は不正解です。

選択肢4. a,d

aとd共に使用するリングスリーブと刻印は正しいので、この選択肢は不正解です。

まとめ

3種類のリングスリーブの種類と、差し込める電線の本数を何回も見て覚えましょう。

 

「小」のスリーブには、刻印が2種類あることにも注意です。

参考になった数0