第二種電気工事士の過去問
令和6年度上期
一般問題 問20

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種 電気工事士試験 令和6年度上期 一般問題 問20 (訂正依頼・報告はこちら)

使用電圧100Vの低圧屋内配線のライティングダクト工事として、不適切なものは。
  • ライティングダクトの開口部を下に向け支持点間の距離を1.5mとし、造営材に堅ろうに取り付けた。
  • ライティングダクトの終端部をエンドキャップを用いて閉そくした。
  • ライティングダクトの全長が3.5mであったので、D種接地工事を省略した。
  • 建造物の壁を貫通してライティングダクトを設置した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、施工方法に関する問題です。

この問題では下記のことを覚える事をお勧めします。

>ライティングダクトの支持間隔は2m以下。

>ライティングダクトの終端部は閉そくする。

>基本的にダクトの開口部は下向きにする。

>ライティングダクトは造営材を貫通は、行わない。

>ライティングダクトには漏電遮断器を設置する。

>ライティングダクトはD種接地工事を行う。

>絶縁物でなどで被覆をしたダクトを使用する場合はD種接地工事を省略する事ができる。

>対地電圧150V以下で、ライティングダクトの長さが4m以下の場合はD種接地工事を省略する事ができる。

選択肢1. ライティングダクトの開口部を下に向け支持点間の距離を1.5mとし、造営材に堅ろうに取り付けた。

上の内容から、支持間隔1.5mで2m以下なので

不適切ではありません。

選択肢2. ライティングダクトの終端部をエンドキャップを用いて閉そくした。

上の内容から、ライティングダクトでは終端部に

閉そくしなければならない事から

不適切ではありません。

選択肢3. ライティングダクトの全長が3.5mであったので、D種接地工事を省略した。

上の内容から、3.5mで4m以下なのでD種接地を省略

する事ができるため

不適切ではありません。

選択肢4. 建造物の壁を貫通してライティングダクトを設置した。

上の内容から、ライティングダクトの工事では

建造物の貫通はできない為

この選択肢が不適切です。

参考になった数26

02

ライティングダクトは、照明器具やコンセントを柔軟に設置できる便利な配線設備ですが、施工には厳密な規定が定められています。特に、安全性を確保するための支持間隔、接地工事、漏電遮断器の設置、建造物の壁貫通の禁止などが重要なポイントです。

選択肢1. ライティングダクトの開口部を下に向け支持点間の距離を1.5mとし、造営材に堅ろうに取り付けた。

開口部を下向きかつ支持点間隔が1.5mで設置した点は規定に適合しています。

選択肢2. ライティングダクトの終端部をエンドキャップを用いて閉そくした。

終端部をエンドキャップで閉塞した点も適切です。

選択肢3. ライティングダクトの全長が3.5mであったので、D種接地工事を省略した。

全長3.5mで接地工事を省略する条件は、対地電圧150V以下かつ長さが4m以下であるため、問題ありません。

選択肢4. 建造物の壁を貫通してライティングダクトを設置した。

建造物の壁を貫通して設置することは規定で禁止されており、不適切です。

まとめ

ライティングダクトは建造物の壁を貫通しないよう設置する必要があります。他の選択肢は規定に適合しており、適切な施工方法といえます。

参考になった数0