第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問11 (一般問題 問11)
問題文
多数の金属管が集合する場所等で、通線を容易にするために用いられるものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問11(一般問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
多数の金属管が集合する場所等で、通線を容易にするために用いられるものは。
- 分電盤
- プルボックス
- フィクスチュアスタッド
- スイッチボックス
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ボックスに関する問題です。
問題文をしっかり読んでどのような用途があるのかしっかり確認して解きましょう。
多数の金属管が集合する場所等で、通線を容易にするために用いられるものはプルボックスとなります。
似たボックスとしてアウトレットボックスがあります。
電気工事士を勉強していく中で、それぞれの器具の用途は正しく理解する必要があるので、順番に確認しておきましょう。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
多数の金属管が集合する場所では、通常、通線を容易にするためにプルボックスを用います。
プルボックスは電線の引き込みや方向転換を助けるための中継用の箱です。
よって正解は「プルボックス」ということになります。
分電盤は電気を分岐して配線するための箱のことです。
フィクスチュアスタッドは器具を取り付けるための支持材のことです。
スイッチボックスはスイッチを収めるための箱のことです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年度下期 問題一覧
次の問題(問12)へ