第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問2 (一般問題 問2)
問題文
直径1.6mm、長さ8mの軟銅線と電気抵抗が等しくなる長さ32mの軟銅線の直径[mm]は。
ただし、軟銅線の抵抗率は同一とする。
ただし、軟銅線の抵抗率は同一とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問2(一般問題 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
直径1.6mm、長さ8mの軟銅線と電気抵抗が等しくなる長さ32mの軟銅線の直径[mm]は。
ただし、軟銅線の抵抗率は同一とする。
ただし、軟銅線の抵抗率は同一とする。
- 0.8
- 2
- 3.2
- 6.4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
抵抗に関する問題です。
抵抗と直径と長さの関係性をしっかり理解していきましょう。
抵抗は直径の2乗に反比例し、長さに比例します。問題のように長さが8mから32mと4倍になれば、それに反比例して直径は2倍(2の2乗)すれば抵抗が等しくなるので、3.2mmとなります。
直径と長さはそれぞれの値によって抵抗値に反映されるので、しっかり把握しておきましょう。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
この問題は、抵抗が等しくなる軟銅線の直径を求める問題です。
使用する電線の公式は、R=4PL/πD2です。
この公式に数字をあてはめます。
「直径1.6mm、長さ8m」とあります。
R=4P×8/π×1.6×1.6
R=32P/2.56π ①
「32mの軟銅線」を公式にあてはめます。
R=4P×32/πD2
R=128P/πD2 ②
①と②は等しいので
32P/2.56π=128P/πD2が成り立ちます。
これを計算します。(Pとπは打消しできます)
32/2.56=128/D2
12.5D2=128
D2=10.24
D=3.2㎜
間違いです。
間違いです。
解説より3.2mmですので正解です。
間違いです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和7年度上期 問題一覧
次の問題(問3)へ