第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問4 (一般問題 問4)
問題文
図のような交流回路で、電源電圧102V、抵抗の両端の電圧が90V、リアクタンスの両端の電圧が48Vであるとき、負荷の力率[%]は。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問4(一般問題 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
図のような交流回路で、電源電圧102V、抵抗の両端の電圧が90V、リアクタンスの両端の電圧が48Vであるとき、負荷の力率[%]は。

- 47
- 69
- 88
- 96
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
力率に関する問題です。
力率を求める時に押さえる点として、有効電力と皮相電力の違いを把握する事が大切です。
一つの回路上で抵抗とコイルが混ざっている場合、抵抗側が有効電力となり、コイル側が皮相電力となります。力率は全体の電圧から有効電力側の比率を求めるので
90÷102=約0.88×100=約88%となります。
抵抗とコイルが混ざっている時は抵抗側だけが有効電力になるので、忘れないようにしましょう。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
この問題は、負荷の力率の問題です。
公式は、cosθ=Vr/Vを使います。
数値をあてはめます。
cosθ=90/102
cosθ=0.8823……… となります。
%になおすと88%となります。
間違いです。
間違いです。
解説より88%ですので正解です。
間違いです。
公式を覚えることと、抵抗とコイルがある場合は、抵抗のみで計算します。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和7年度上期 問題一覧
次の問題(問5)へ