クレーン・デリック運転士 過去問
令和3年(2021年)4月
問5 (クレーン及びデリックに関する知識 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和3年(2021年)4月 問5(クレーン及びデリックに関する知識 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの安全装置などに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • カム形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、フックブロックの上面によりトラベラーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。
  • レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。
  • 同一ランウェイ上に2台のクレーンが設置されている場合に用いられるリミットスイッチ式衝突防止装置は、クレーンの相対する側に設けられたリミットスイッチの作動により、クレーン同士が衝突する前に走行を停止させる。
  • 直働式巻過防止装置のうち重錘形リミットスイッチ式のものはワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。
  • クレーンのフックの外れ止め装置にはレバー形と重錘形があるが、小型・中型のクレーンでは重錘形のものが多く使われている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

選択肢1は誤りです。

カム形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上用ドラムの回転と連動してカムが回転し、レバーを動作させて停止する仕組みです。

フックブロックの上面によりトラベラーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式は、レバー形リミットスイッチです。

選択肢2は誤りです。

レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻き上げ過ぎの場合のみフックブロックの上面がトラベラーを押し上げて停止する仕組みで、巻き下げ過ぎを防止する装置はありません

巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができるのは、ねじ形リミットスイッチカム形リミットスイッチです。

選択肢3は正しく、選択肢文の通りです。

選択肢4は誤りです。

直働式巻過防止装置のうち重錘形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が不要です。

選択肢5は誤りです。

クレーンのフックの外れ止め装置には、ばねの付いたばね形・おもりの付いた重錘形・電動シリンダーの付いた遠隔操作形などがありますが、小型・中型のクレーンのほとんどはばね形が使用されています。

参考になった数18

02

クレーンの安全装置などに関する問題です。

安全装置は安全に直結する重要な部分なので、しっかり内容を把握しておきましょう。

選択肢1. カム形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、フックブロックの上面によりトラベラーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。

問題文の説明はレバー型リミットスイッチの説明文となります。

カム形リミットスイッチはカムの角度に応じてスイッチが作動する仕組みになっています。

選択肢2. レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

そもそも、レバー形リミットスイッチは、巻下げの位置制限を行う事ができない構造になっています。

選択肢3. 同一ランウェイ上に2台のクレーンが設置されている場合に用いられるリミットスイッチ式衝突防止装置は、クレーンの相対する側に設けられたリミットスイッチの作動により、クレーン同士が衝突する前に走行を停止させる。

正しい記述です。

同一ランウェイ上に2台のクレーンが設置されている場合に用いられるリミットスイッチ式衝突防止装置は、クレーンの相対する側に設けられたリミットスイッチの作動により、クレーン同士が衝突する前に走行を停止させます。

選択肢4. 直働式巻過防止装置のうち重錘形リミットスイッチ式のものはワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。

基本的に直働式巻過防止装置は再調整の必要はありません。再調整の必要があるのは間接式巻過防止装置となります。

選択肢5. クレーンのフックの外れ止め装置にはレバー形と重錘形があるが、小型・中型のクレーンでは重錘形のものが多く使われている。

クレーンのフックの外れ止め装置にはレバー形と重錘形ではなく、スプリング式とウエイト式などがあります。

まとめ

安全装置に異常があると大きな事故にもつながる事があるので、正常に動いているかしっかり確認しましょう。

参考になった数0

03

クレーンの運転中に巻き上げ用ワイヤーロープを巻きすぎると吊り具が構造物に

衝突し、ロープの切断、吊り荷の落下などの事故になる恐れがある為、

必ず巻過防止装置が設けられています。

問題を見てみましょう。

選択肢1. カム形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、フックブロックの上面によりトラベラーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。

誤りです。

カム形リミットスイッチは巻き上げドラムの回転に連動する機構により

つり具の位置を間接的に検知する方式でカムの回転角に応じて

リミットスイッチを作動させるものになります。

選択肢2. レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

誤りです。

巻き上げ過ぎの防止はできますが、巻き下げ過ぎの防止をすることはできません

選択肢3. 同一ランウェイ上に2台のクレーンが設置されている場合に用いられるリミットスイッチ式衝突防止装置は、クレーンの相対する側に設けられたリミットスイッチの作動により、クレーン同士が衝突する前に走行を停止させる。

正しいです。

衝突防止装置には他に光電式、超音波式などもあります。

選択肢4. 直働式巻過防止装置のうち重錘形リミットスイッチ式のものはワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。

誤りです。

ワイヤーロープ交換後の作動位置調整が必要なものは間接式巻過防止装置になります。

選択肢5. クレーンのフックの外れ止め装置にはレバー形と重錘形があるが、小型・中型のクレーンでは重錘形のものが多く使われている。

誤りです。

小型・中型のクレーンではレバー形が多く使われます。

まとめ

クレーン巻過防止装置は直働式と間接式になりますので

2つの仕組みをしっかりと覚えておきましょう。

参考になった数0