クレーン・デリック運転士 過去問
令和5年(2023年)10月
問27 (原動機及び電気に関する知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和5年(2023年)10月 問27(原動機及び電気に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

クレーンの電動機の速度制御方式などに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • かご形三相誘導電動機の全電圧始動は、電源電圧をそのまま電動機の端子にかけて始動させるものである。
  • 巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、電気的なブレーキであり機械的な摩擦力を利用しないため、消耗部分がなく、制御性も優れている。
  • かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、インバーター装置により電源の周波数や電圧を変えて電動機に供給し、速度制御を行うものである。
  • 巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子に接続した抵抗器の抵抗値を変えることにより速度制御を行うものである。
  • 巻線形三相誘導電動機のサイリスター一次電圧制御は、電動機の一次側に加える電圧を変えると、同じ負荷に対して回転数が変わる性質を利用して速度制御を行うものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題はクレーンの電動機の速度制御方式について記述されています。

それぞれの記述が正しいかどうか確認し、適切でないものを特定します。

選択肢1. かご形三相誘導電動機の全電圧始動は、電源電圧をそのまま電動機の端子にかけて始動させるものである。

この記述は正しいです。

 

かご形三相誘導電動機の全電圧始動は、

電源電圧をそのまま電動機の端子にかけて始動させるものです。

選択肢2. 巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、電気的なブレーキであり機械的な摩擦力を利用しないため、消耗部分がなく、制御性も優れている。

この記述は正しいです。

 

巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、

電気的なブレーキであり機械的な摩擦力を利用しないため、

消耗部分がなく、制御性も優れています。

選択肢3. かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、インバーター装置により電源の周波数や電圧を変えて電動機に供給し、速度制御を行うものである。

この記述は正しいです。

 

かご形三相誘導電動機のインバーター制御は、

インバーター装置により電源の周波数や電圧を変えて電動機に供給し、

速度制御を行うものです。

選択肢4. 巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、固定子に接続した抵抗器の抵抗値を変えることにより速度制御を行うものである。

この記述は誤りです。

 

巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御は、

回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を

変えることにより速度制御を行うものです。

選択肢5. 巻線形三相誘導電動機のサイリスター一次電圧制御は、電動機の一次側に加える電圧を変えると、同じ負荷に対して回転数が変わる性質を利用して速度制御を行うものである。

この記述は正しいです。

 

巻線形三相誘導電動機のサイリスター一次電圧制御は、

電動機の一次側に加える電圧を変えると、

同じ負荷に対して回転数が変わる性質を利用して速度制御を行うものです。

まとめ

この問題は、クレーンの巻線形三相誘導電動機の二次抵抗制御に関する設問です。

二次抵抗制御では、二次抵抗の加減によってある程度の速度制御は行えますが、

二次抵抗制御のみの場合は、電動機の負荷側から回されるときは、

同期速度以下の速度制御は出来ないことを理解しておきましょう。

参考になった数9