クレーン・デリック運転士 過去問
令和6年(2024年)4月
問30 (原動機及び電気に関する知識 問10)
問題文
A 感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類、体質などの条件により異なる。
B 電気によるやけどには、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過に伴い発生するジュール熱によって引き起こされる、皮膚や内部組織の傷害がある。
C 接地抵抗は小さいほど良いので、接地線は十分な太さのものを使用する。
D 天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。
E 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、500ミリアンペア秒が安全限界とされている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和6年(2024年)4月 問30(原動機及び電気に関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
A 感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類、体質などの条件により異なる。
B 電気によるやけどには、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過に伴い発生するジュール熱によって引き起こされる、皮膚や内部組織の傷害がある。
C 接地抵抗は小さいほど良いので、接地線は十分な太さのものを使用する。
D 天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。
E 感電による危険を電流と時間の積によって評価する場合、一般に、500ミリアンペア秒が安全限界とされている。
- A,B,C
- A,C
- B,C,D
- C,D,E
- D,E
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
感電及びその防止に関する問題です。
感電はクレーンを使用する際に、避けては通れない課題の一つなので、確実に押さえておきましょう。
Dの「走行レールが接地されている場合」でも、走行トロリ線の充電部分に触れると感電する可能性があります。Eの「500ミリアンペア秒が安全限界」ではなく50ミリアンペアが安全限界とされています。
したがってA、B、Cの組み合わせが正しい記述となるので適切な組み合わせとなります。
どのような状況の時に感電するか、確実に理解して災害を未然に防ぐ事を意識して下さい。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
令和6年(2024年)4月 問題一覧
次の問題(問31)へ