クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問34 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問34(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。
- 長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜した荷の高い方の側にある。
- 直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。
- 円錐体の物体の重心の位置は、円錐(すい)体の頂点と底面の円の中心を結んだ線分の円錐の底面からの高さが、頂点までの高さの2分の1の位置にある。
- 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
重心又は安定に関する問題です。
重心の知識も良く問われる部分なので、しっかり把握しておきましょう。
いかなる物体でも重心は常に1点となります。
長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜した荷の高い方ではなく、低い方の側にあります。
正しい記述です。
直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなります。
円錐体の物体の重心の位置は、円錐(すい)体の頂点と底面の円の中心を結んだ線分の円錐の底面からの高さが、頂点までの高さの2分の1ではなく、4分の1の位置にあります。
水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻るのではなく、倒れます。
イメージとしては、目の前に箱などを置いてその動きを考えると解きやすくなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和7年(2025年)4月 問題一覧
次の問題(問35)へ