クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問34 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問34(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

均質な材料でできた固体の物体(以下、本問において「物体」という。)及びその荷の重心又は安定に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
  • 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。
  • 長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜した荷の高い方の側にある。
  • 直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。
  • 円錐体の物体の重心の位置は、円錐(すい)体の頂点と底面の円の中心を結んだ線分の円錐の底面からの高さが、頂点までの高さの2分の1の位置にある。
  • 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

重心又は安定に関する問題です。

重心の知識も良く問われる部分なので、しっかり把握しておきましょう。

選択肢1. 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。

いかなる物体でも重心は常に1点となります。

選択肢2. 長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜した荷の高い方の側にある。

長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜した荷の高い方ではなく、低い方の側にあります。

選択肢3. 直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。

正しい記述です。

直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなります。

選択肢4. 円錐体の物体の重心の位置は、円錐(すい)体の頂点と底面の円の中心を結んだ線分の円錐の底面からの高さが、頂点までの高さの2分の1の位置にある。

円錐体の物体の重心の位置は、円錐(すい)体の頂点と底面の円の中心を結んだ線分の円錐の底面からの高さが、頂点までの高さの2分の1ではなく、4分の1の位置にあります。

選択肢5. 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。

水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻るのではなく、倒れます。

まとめ

イメージとしては、目の前に箱などを置いてその動きを考えると解きやすくなります。

参考になった数2

02

重心と安定の基礎を確かめる問題です。
原則として重心は一点で表され、つり上げ時は重心がつり点の真下に来る向きで静止します。
安定性は支持面内に重心の鉛直線があるかどうかで判断します。

選択肢1. 複雑な形状の物体の重心は、二つ以上の点になる場合があるが、重心の数が多いほどその物体の安定性は良くなる。

不適切です。
物体の重心は一点で定まり、二つ以上の点になることはありません。重心の個数と安定性を結びつける記述自体が誤りです。

選択肢2. 長尺の荷をクレーンでつり上げるため、目安で重心位置を定めてその真上にフックを置き、玉掛けを行い、地切り直前まで少しだけつり上げたとき、荷が傾いた場合は、荷の実際の重心位置は目安とした重心位置よりも傾斜した荷の高い方の側にある。

不適切です。
つり上げてわずかに荷が傾いた場合、実際の重心は傾いた荷の低い側にあります。荷は重心がつり点の鉛直直下に来るように回転して静止するためです。

選択肢3. 直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。

適切です。
直方体の置き方を変えると支持底面積が変わります。
底面積が小さいほど、重心の鉛直線が底面の外へ出やすくなり、安定性は悪くなります。

選択肢4. 円錐体の物体の重心の位置は、円錐(すい)体の頂点と底面の円の中心を結んだ線分の円錐の底面からの高さが、頂点までの高さの2分の1の位置にある。

不適切です。
円錐体の重心は、軸上で底面から高さの4分の1の位置にあります。半分の位置ではありません。

選択肢5. 水平面上に置いた直方体の物体を傾けた場合、重心からの鉛直線がその物体の底面を外れるときは、その物体は元の位置に戻る。

不適切です。
直方体を傾けて重心からの鉛直線が底面の外へ出たとき、その物体は復元せず転倒します。
元に戻るのは鉛直線が底面内にある場合です。

まとめ

ポイントは次の三つです。
重心は一点で表す

・つり上げ時は重心がつり点直下に来る向きで静止する

・安定判定は重心鉛直線が支持面内か外かで決まる
円錐体の重心は底面から高さの4分の1という定番位置も合わせて覚えておくと確実です。

参考になった数0