クレーン・デリック運転士 過去問
令和7年(2025年)4月
問37 (クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

クレーン・デリック運転士試験 令和7年(2025年)4月 問37(クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

荷重に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。
  • クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。
  • 天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重がかかる。
  • クレーンの巻上げドラムには、曲げ荷重とねじり荷重がかかる。
  • 両振り荷重は、向きと大きさが時間とともに変わる荷重である。
  • 荷重が繰り返し作用すると、比較的小さな荷重であっても機械や構造物が破壊することがあるが、このような現象を引き起こす荷重を静荷重という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

荷重に関する問題です。

それぞれの荷重を理解すれば、どこに負荷が掛かるか分かるようになるので、順番に確認しておきましょう。

選択肢1. クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかる。

正しい記述です。

クレーンのシーブを通る巻上げ用ワイヤロープには、引張荷重と曲げ荷重がかかります。

選択肢2. 天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重がかかる。

正しい記述です。

天井クレーンのクレーンガーダには、主に曲げ荷重がかかります。

選択肢3. クレーンの巻上げドラムには、曲げ荷重とねじり荷重がかかる。

正しい記述です。

クレーンの巻上げドラムには、曲げ荷重とねじり荷重がかかります。

選択肢4. 両振り荷重は、向きと大きさが時間とともに変わる荷重である。

正しい記述です。

両振り荷重は、向きと大きさが時間とともに変わる荷重となります。

選択肢5. 荷重が繰り返し作用すると、比較的小さな荷重であっても機械や構造物が破壊することがあるが、このような現象を引き起こす荷重を静荷重という。

荷重が繰り返し作用すると、比較的小さな荷重であっても機械や構造物が破壊することがありますが、このような現象を引き起こす荷重を静荷重ではなく、動荷重といいます。

まとめ

それぞれの荷重については、出題される事が多いので、どのような荷重がかかるか正しく把握しておきましょう。

参考になった数1