建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問24 (建築物の環境衛生 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問24(建築物の環境衛生 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

熱中症の記述として、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 熱失神は、頭頚部が直射日光などにさらされたことにより末梢血管の拡張を生じることによって起こる。
  • 熱射病では、体温調節中枢の機能に障害を来し、自力での体温調節ができず体温が急激に上昇する。
  • 熱疲労は、多量の発汗により体内の水分や塩分が不足することに加え、全身的な循環不全による重要諸臓器の機能低下によって起こる。
  • 熱けいれんは、過剰な発汗により血液中の塩分が濃縮されることによって起こる。
  • 熱射病の治療は、全身の冷却が第一であるが冷やし過ぎには十分に注意する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

熱中症は、体温調節のバランスが崩れることによって起こる症状で、さまざまな段階があります。それぞれの記述について確認します。

選択肢1. 熱失神は、頭頚部が直射日光などにさらされたことにより末梢血管の拡張を生じることによって起こる。

熱失神は、体温を下げようと末梢血管が拡張し、血圧が低下することで起こります。立ちくらみや失神が特徴です。この記述は正しいです。

選択肢2. 熱射病では、体温調節中枢の機能に障害を来し、自力での体温調節ができず体温が急激に上昇する。

熱射病は、体温調節中枢が機能しなくなる重篤な状態で、放置すると命に関わります。この記述は正しいです。

選択肢3. 熱疲労は、多量の発汗により体内の水分や塩分が不足することに加え、全身的な循環不全による重要諸臓器の機能低下によって起こる。

熱疲労は、脱水症状や血流の不足により、臓器の機能が低下する状態です。この記述は正しいです。

選択肢4. 熱けいれんは、過剰な発汗により血液中の塩分が濃縮されることによって起こる。

熱けいれんは、塩分の濃縮ではなく、発汗により塩分が体外に失われることで起こります。この記述は不適当です。

選択肢5. 熱射病の治療は、全身の冷却が第一であるが冷やし過ぎには十分に注意する。

熱射病の治療では、迅速に体温を下げるため、氷や冷水を用いた全身の冷却が重要です。冷やし過ぎによる体への負担を避けるための注意も必要です。この記述は正しいです。

まとめ

熱けいれんは、血液中の塩分が濃縮されるのではなく、発汗による塩分不足が原因です。他の選択肢は、熱中症の種類や治療法について正確な内容を示しています。

参考になった数7