建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
「空気環境の調整」
問題一覧
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 空気環境の調整の過去問題一覧です。
全7ページ中1ページ目です。
空気環境の調整の過去問題
問題文へのリンク(1/7)
-
1
<第48回(平成30年度(2018年)) 問46 (空気環境の調整 問46)> 次の用語とその単位との組合せのうち、誤っているものはどれか。
-
2
<第48回(平成30年度(2018年)) 問47 (空気環境の調整 問47)> エアロゾル粒子の一般的な粒径が、大きい順に並んでいるものは次のうちどれか。
-
3
<第48回(平成30年度(2018年)) 問48 (空気環境の調整 問48)> 壁体の熱貫流率が4W/(m2・K)であるとき、室内温度が24°C、室外温度が4°Cであった。この壁の室内側表面温...
-
4
<第48回(平成30年度(2018年)) 問49 (空気環境の調整 問49)> 一辺が4mの正方形の壁材料を組合せて立方体の室を作り、日射が当たらない条件で床面に固定した。壁材料の熱...
-
5
<第48回(平成30年度(2018年)) 問50 (空気環境の調整 問50)> 湿り空気と湿度に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
6
<第48回(平成30年度(2018年)) 問51 (空気環境の調整 問51)> ダクト内気流速度が4.0m/sであったとすると、この気流の動圧(速度圧)の値として、最も適当なものは次の...
-
7
<第48回(平成30年度(2018年)) 問52 (空気環境の調整 問52)> 流体力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
8
<第48回(平成30年度(2018年)) 問53 (空気環境の調整 問53)> 室内気流に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
9
<第48回(平成30年度(2018年)) 問54 (空気環境の調整 問54)> 室内における空気汚染物質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
10
<第48回(平成30年度(2018年)) 問55 (空気環境の調整 問55)> 空気清浄化と換気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
11
<第48回(平成30年度(2018年)) 問56 (空気環境の調整 問56)> 微生物とアレルゲンに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
12
<第48回(平成30年度(2018年)) 問57 (空気環境の調整 問57)> 図は空気線図上に状態点Aから湿球温度、比エンタルピー、比容積が同じとなる方向を矢印で示している。それ...
-
13
<第48回(平成30年度(2018年)) 問58 (空気環境の調整 問58)> 次の熱負荷のうち、一般に暖房時に無視するものはどれか。
-
14
<第48回(平成30年度(2018年)) 問59 (空気環境の調整 問59)> 空気調和に関する用語として、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
15
<第48回(平成30年度(2018年)) 問60 (空気環境の調整 問60)> 湿り空気の状態変化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
16
<第48回(平成30年度(2018年)) 問61 (空気環境の調整 問61)> 空気調和方式と設備の構成要素に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
-
17
<第48回(平成30年度(2018年)) 問62 (空気環境の調整 問62)> 空気調和設備の熱源方式に関連する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
18
<第48回(平成30年度(2018年)) 問63 (空気環境の調整 問63)> 下の図は、蒸気圧縮冷凍機のサイクルと対応するモリエル線図を描いたものである。図中のア〜エに入る語句の...
-
19
<第48回(平成30年度(2018年)) 問64 (空気環境の調整 問64)> 同じ冷凍能力の蒸気圧縮冷凍機と比較した場合の吸収冷凍機の利点に関する次の記述のうち、最も不適当なもの...
-
20
<第48回(平成30年度(2018年)) 問65 (空気環境の調整 問65)> 冷凍機の冷媒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
21
<第48回(平成30年度(2018年)) 問66 (空気環境の調整 問66)> 一般空調用吸収冷凍機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
22
<第48回(平成30年度(2018年)) 問67 (空気環境の調整 問67)> 加湿装置の基本構造と加湿方式の関係に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
-
23
<第48回(平成30年度(2018年)) 問68 (空気環境の調整 問68)> 冷却塔に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
24
<第48回(平成30年度(2018年)) 問69 (空気環境の調整 問69)> 空気調和設備に用いられる熱交換器に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
25
<第48回(平成30年度(2018年)) 問70 (空気環境の調整 問70)> 空気調和設備の吹出口に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
26
<第48回(平成30年度(2018年)) 問71 (空気環境の調整 問71)> ダクトとその付属品に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
27
<第48回(平成30年度(2018年)) 問72 (空気環境の調整 問72)> 下の図は、送風機の運転と送風量の関係を示している。この図に関連して、次の文章の( )内に入る語句...
-
28
<第48回(平成30年度(2018年)) 問73 (空気環境の調整 問73)> 空気調和設備に用いられる配管の種類とそれに使用する温度又は圧力との組合せとして、最も不適当なものは次...
-
29
<第48回(平成30年度(2018年)) 問74 (空気環境の調整 問74)> 室用途別の1人当たりの専有面積と必要換気量に関する次の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
-
30
<第48回(平成30年度(2018年)) 問75 (空気環境の調整 問75)> 環境要素の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
31
<第48回(平成30年度(2018年)) 問76 (空気環境の調整 問76)> 室内環境の測定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
32
<第48回(平成30年度(2018年)) 問77 (空気環境の調整 問77)> 浮遊粉じんの測定に関する次の文章の「 」内の語句のうち、最も不適当なものはどれか。 建築物衛生...
-
33
<第48回(平成30年度(2018年)) 問78 (空気環境の調整 問78)> 環境要素とその測定法との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
34
<第48回(平成30年度(2018年)) 問79 (空気環境の調整 問79)> 空気汚染物質とその濃度又は強さを表す単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
-
35
<第48回(平成30年度(2018年)) 問80 (空気環境の調整 問80)> 建築物衛生法に基づくホルムアルデヒド測定法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
36
<第48回(平成30年度(2018年)) 問81 (空気環境の調整 問81)> 空気調和・換気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
37
<第48回(平成30年度(2018年)) 問82 (空気環境の調整 問82)> 冷却塔と冷却水の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
38
<第48回(平成30年度(2018年)) 問83 (空気環境の調整 問83)> 音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
39
<第48回(平成30年度(2018年)) 問84 (空気環境の調整 問84)> 騒音と振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
40
<第48回(平成30年度(2018年)) 問85 (空気環境の調整 問85)> 音圧レベル70dBの音源室と面積10m2の隔壁で仕切られた等価吸音面積(吸音力)20m2の受音室の平均音圧レベル...
- Advertisement
-
41
<第48回(平成30年度(2018年)) 問86 (空気環境の調整 問86)> 振動と遮音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
42
<第48回(平成30年度(2018年)) 問87 (空気環境の調整 問87)> 光・照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
43
<第48回(平成30年度(2018年)) 問88 (空気環境の調整 問88)> 各種光源の相対分光分布を下の図中に示している。最も適当な組合せは次のうちどれか。
-
44
<第48回(平成30年度(2018年)) 問89 (空気環境の調整 問89)> 点光源直下2.0mの水平面照度が300 lxである場合、点光源直下3.0mの水平面照度として、最も近いものは次のう...
-
45
<第48回(平成30年度(2018年)) 問90 (空気環境の調整 問90)> 光環境の保守に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
46
<第49回(令和元年度(2019年)) 問46 (空気環境の調整 問46)> 下の図は、外壁の断面図上に、冬期暖房時の壁内定常温度分布を示している。この図に関する次の記述のうち、...
-
47
<第49回(令和元年度(2019年)) 問47 (空気環境の調整 問47)> 放射に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
48
<第49回(令和元年度(2019年)) 問48 (空気環境の調整 問48)> 面積8m2の外壁の熱貫流(熱通過)抵抗が2.0m2・K/Wであったとする。外気温度が−5°Cのときに室温20℃とする...
-
49
<第49回(令和元年度(2019年)) 問49 (空気環境の調整 問49)> 熱移動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
-
50
<第49回(令和元年度(2019年)) 問50 (空気環境の調整 問50)> 流体力学に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。