建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問66 (空気環境の調整 問66)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問66(空気環境の調整 問66) (訂正依頼・報告はこちら)

一般空調用吸収冷凍機に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 蒸発器では、冷水が取り出される。
  • 凝縮器では、冷媒が液化する。
  • 再生器では、吸収液が濃縮される。
  • 加熱エネルギーを複数段の再生器で利用するものがある。
  • 吸収器では、冷媒を散布する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なものは「吸収器では、冷媒を散布する。」です。

選択肢1. 蒸発器では、冷水が取り出される。

適当です。蒸発する時の気化熱により熱が奪われるので冷水が取り出せます。

選択肢2. 凝縮器では、冷媒が液化する。

適当です。気体が液体に変わることを凝縮というので当然ですね。

選択肢3. 再生器では、吸収液が濃縮される。

適当です。吸収式の冷凍サイクルを簡単に説明すると、

 蒸発器で冷媒が蒸発→吸収液が蒸発した冷媒を吸収→吸収液を加熱し冷媒と分離→冷媒を凝縮器へ送り液化する→蒸発器へ戻る

と、なります。

再生器では冷媒を含んだ吸収液を加熱して冷媒を分離します。つまり吸収液が濃くなります。

選択肢4. 加熱エネルギーを複数段の再生器で利用するものがある。

適当です。記述の通りです。

選択肢5. 吸収器では、冷媒を散布する。

不適当です。吸収器では、冷媒蒸気を吸収します。

参考になった数29