建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第48回(平成30年度(2018年))
問50 (空気環境の調整 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第48回(平成30年度(2018年)) 問50(空気環境の調整 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

湿り空気と湿度に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 湿り空気の温度が一定の状態で絶対湿度を増加させると、比エンタルピーは増加する。
  • 絶対湿度とは、湿り空気1kgに含まれる水蒸気の質量のことである。
  • 湿り空気中の水蒸気の持つ分圧を水蒸気分圧という。
  • 露点温度における湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しい。
  • 相対湿度とは、同じ温度での、飽和水蒸気圧に対する水蒸気分圧の比である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

湿り空気や湿度に関する基本的な用語を確認し、それぞれの選択肢について検討します。

選択肢1. 湿り空気の温度が一定の状態で絶対湿度を増加させると、比エンタルピーは増加する。

比エンタルピーとは、湿り空気1kgあたりのエネルギー量を指します。湿り空気中の水蒸気量(絶対湿度)が増加すると、含まれるエネルギー量も増えるため比エンタルピーは増加します。この記述は正しいです。

選択肢2. 絶対湿度とは、湿り空気1kgに含まれる水蒸気の質量のことである。

絶対湿度は、湿り空気全体ではなく「乾燥空気1kgに含まれる水蒸気の質量」を指します。この記述は誤りです。

選択肢3. 湿り空気中の水蒸気の持つ分圧を水蒸気分圧という。

湿り空気は、乾燥空気と水蒸気の混合物であり、水蒸気が持つ圧力を水蒸気分圧と呼びます。この記述は正しいです。

選択肢4. 露点温度における湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しい。

露点温度とは、湿り空気を冷却したときに水蒸気が凝縮し始める温度です。このとき、湿球温度と乾球温度は等しくなります。この記述は正しいです。

選択肢5. 相対湿度とは、同じ温度での、飽和水蒸気圧に対する水蒸気分圧の比である。

相対湿度は、水蒸気分圧を飽和水蒸気圧で割り、百分率で表した値です。この記述は正しいです。

まとめ

絶対湿度に関する記述が誤りであり、湿り空気全体ではなく「乾燥空気1kgに含まれる水蒸気の質量」を指します。他の選択肢は正しい内容を示しています。

参考になった数7