建築物環境衛生管理技術者の過去問
第48回(平成30年度(2018年))
空気環境の調整 問60

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第48回 建築物環境衛生管理技術者試験 空気環境の調整 問60 (訂正依頼・報告はこちら)

湿り空気の状態変化に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 単純加熱操作では、露点温度は変化しない。
  • 単純冷却操作では、相対湿度は上昇する。
  • 冷却除湿操作では、絶対湿度は低下する。
  • 液体吸収除湿操作では、乾球温度は低下する。
  • 水噴霧加湿操作では、露点温度は上昇する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正解は(4)です。

(1) 適当です。露点温度とは簡単に言えば結露を始める温度のことです。単純加熱操作をしても露点温度に影響はありません。

(2) 適当です。空気は温度が高いほどたくさんの水分を含むことができます。

ここで空気を箱に例えてみます。この箱は温度を上げると大きくなり温度を下げると小さくなります。また、箱の中には水が入っています。この箱の温度をどんどん下げていくと、箱はどんどん小さくなりますが、水の量に変わりはないので、箱全体の大きさに対する水の量の割合はどんどん大きくなっていきます。この割合が相対湿度です。

ちなみに、この例えの中で箱から水が溢れ出す時の温度が露点温度です。

(3) 適当です。除湿しているのだから絶対湿度が低下するのは当然ですね。

(4) 不適当です。液体吸収除湿操作では、乾球温度は(若干)上昇します。水分が吸収される際に吸収熱が生じるからです。

(5) 適当です。水噴霧加湿操作により、絶対湿度が上がります。絶対湿度が上がれば、より結露しやすく(高い温度で結露しやすく)なりますね。

参考になった数30